循環器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 循環器(じゅんかんき、テンプレート:Lang-en-short)とは、動物器官の分類のひとつで、血液リンパ液などの体液を体内で輸送循環させる働きを行う。この器官の群は循環器系と呼ばれ、そのほとんどが管状であるため脈管系とも呼ばれる[1]。これには2つの系統があり、血液を循環させる血管系、リンパ液を循環させるリンパ系と言う[1]

体のすべての細胞は、その活動のために酸素栄養分を必要とし、また二酸化炭素老廃物を除去する必要があるため、これを血液の形ですべての細胞とやり取りする必要がある。脊椎動物では、このシステム心臓とそれに接続された血管と呼ばれる管によって達成されている。血管は、心臓から体の各部まで血液を運んだ後、再び心臓まで戻るような経路になっており、文字通り「循環」するようになっている。これに加えて、血液は免疫のためのリンパ球をも運んでおり、白血球の機能に関する器官も循環器に含めることが多い。

ヒトの循環器

ファイル:Grafik blutkreislauf.jpg
ヒトの循環器系(の一部)。動脈は赤、静脈は青で表現されている

以下ではヒトの循環器を説明する。

血管系

心臓からの循環

血管系とは血液を循環させる器官群であり、その中心的役割を果たすのが心臓である。身体中の細胞に供給される酸素を豊富に含む血液は動脈血と呼ばれ、鮮やかな紅色をしている。この動脈血は心臓が脈動することで押し出され、大動脈を通って全身に送られる。大動脈は身体の上に向かう上行大動脈と下半身へ向かう腹大動脈に大きく分かれ、様々な動脈に枝分かれし、さらに細かい毛細血管へ血液を送り、体組織に酸素や栄養分などを行き渡らせる[2]。血中酸素は各組織で消費され、代わって血中には二酸化炭素が放たれる。これを多く含む血液は静脈血と言い、赤黒い色になる。静脈血は毛細血管から静脈に流れ、さらに上半身では上大静脈、下半身では下大静脈へと集められて心臓に送られる。この一連の循環は体循環(大循環)と言い、この部分における動脈は養分を供給する意味から栄養血管と呼ばれる[2]

身体を巡り再び心臓に集められた血液は静脈血である。これから二酸化炭素を除去して酸素を吹き込む作用は呼吸器系の臓器であるで行われる。そのため心臓は、動脈を使って静脈血を押し出し、肺でガス交換を終えた動脈血を静脈を通して集める。この部分の循環は肺循環(小循環)と呼ばれるもので、この部分の血管は養分供給ではなくガス交換を目的としたものであるため機能血管と呼ばれる[2]

この2つの循環を行うため、心臓は心室心房のペアを2つ持つ。体循環は左心房から左心室を経由して大動脈へ動脈血を送ることで行われ、肺循環は右心房から右心室を経て肺動脈へ送ることで行われる[3]

血管

血管は3層の膜が重なった構造を持つ。動脈は中膜が厚く、質感を持っている。特に心臓と繋がる大動脈は平滑筋を上回る高い弾力性を持ち、弾性血管と呼ばれる。末端の動脈は平滑筋繊維が多く、血管を収縮させる能力に優れるため筋性動脈と言われる[2]

静脈の壁は一般に薄く、質感があまりない。また血圧が低いためうっ血や逆流が起こりやすい。そのため管の中に逆流防止弁の役割を果たす襞構造があり、これは静脈弁と呼ばれる。また、動脈は静脈に沿っていることが多く、動脈の拍動を外圧として使い血液の流れを促す。また、筋肉を動かす事が静脈流を促進する働きもあり、これは筋ポンプと言う[2]

毛細血管は体組織と血液の間で栄養やガスを交換する場所であり、非常に細い。ただし肝臓や脾臓などに沿う毛細血管はやや太く、内腔が広い。これらは洞様毛細血管と呼ばれる[2]

胎児循環

胎児は単独で呼吸や摂取をしておらず、酸素や栄養素は臍帯(へそのお)を通して母体から受け取る。へそから伸びる臍帯には1本の臍動脈と2本の臍静脈があり、胎盤と繋がっている。胎児の生体活動で生じた二酸化炭素や老廃物は臍動脈から胎盤へ運ばれ、母体側の血液とガス交換と物質交換を行う。ただし胎児と母体の血液は直接混ざり合わない[4]

酸素や栄養素を含む血液は胎盤から臍静脈を通じて胎児の静脈管へ注がれ、下大動脈を経て右心房に運ばれる。胎児の状態では、右心房と左心房を仕切る心房中膜に卵円孔という穴があり、血液はここを経由して左心房そして左心室の脈動を経て全身に運ばれる[4]。また、呼吸をしていないため肺動脈に流れる血液はほとんどが動脈管(ボタロー管)というバイパスを通って下行大動脈に送られる[4]

出生によって臍帯が切られ肺呼吸を始めると、卵円孔が塞がり、静脈管や動脈管もやがて閉鎖される。これらシャントが開いたまま残ると、チアノーゼなどの症状を起こすことがある[4]

リンパ系

体内の各組織の間には、主に毛細血管からにじみ出た液性成分由来の組織液が満ち、物質交換を行う。この組織液のほとんどは浸透圧によって血管中に再び取り込まれるが、約10%程度はリンパ液として血管とは異なる循環器を巡る。これはリンパ系というが、血管系の心臓のような動力機構を持たない[5]

リンパ管

組織液(リンパ液)を回収する管路はリンパ管である。組織中には末端が塞がった毛細リンパ管があり、毛細血管と同様の基底膜を持つが、あまり発達していないため組織液の流入が起こる一方で、血管が取り込みにくい分子量の大きな脂質やタンパク質、またがん細胞などを取り込みやすい[5]。毛細リンパ管はやがて太めのリンパ管へ集まる。ある程度の太さを持ったリンパ管は静脈と同じような3層構造と弁を持ち、また静脈に伴走する場合が多い。これらもやがて集まりリンパ本幹へ導かれる[5]。特殊なリンパ管には、小腸粘膜の繊毛に走る毛細リンパ管の一種である中心乳び腔と、それが集まった乳び管がある。小腸で吸収される脂質は血管ではなくこれらのリンパ管を選択的に通り、リンパ液は白濁するため特に「乳び」と呼ばれる[5]。下半身のリンパ液は、最終的に脊柱の前に沿って上行する胸管に集まり左鎖骨下の静脈角で静脈内に還流される。上半身のうち左側のリンパ液も同じ箇所で血管に戻される。しかし上半身の右側だけは右鎖骨下の静脈角に集まる[5]

リンパ節

リンパ管が集まる箇所には、所々にリンパ節がある。皮膜に覆われた直径1~25mmの器官で、たくさんの輸入リンパ管から液が流れ込み、輸出リンパ管から流れ出る。その中は網目状の組織であるリンパ洞とリンパ球が集まった小節があり、小節の中には胚中心という部分が見られる。胚中心はリンパ球の分裂や増殖を促し、リンパ洞は不純物を引っ掛けろ過する機能を持つ。がんが転移すると、このろ過を行うリンパ節に溜まりやすく、腫瘍になりやすい[5]

扁桃およびワルダイエルの咽頭輪や回腸パイエル板などは、消化器の粘膜に付随するリンパ小節が集まった部分である[5]。その他、小腸の粘膜にもリンパ小節は散在している[5]

脾臓

脾臓は循環器系内に組み込まれた一種のろ過機である[6]。リンパ系組織の中では最大の直径約10cmの卵状器官で、胸郭の内側での背面、腹腔左上部で横隔膜と接している。血管(脾動脈と脾静脈)・リンパ管・神経と繋がっている[5]

被膜は表面漿膜の下にある厚い結合性繊維組織が一部内側まで伸び、脾柱を形成する。この間に柔らかい細網組織があり、赤血球で満ちた赤脾髄と、その中にリンパ小節からなる斑点のような白脾髄が散らばる。このリンパ小粒ではBリンパ球が盛んに作られる。この組織内には脾動脈から分かれた内腔が広いため赤血球が通過できる特殊な毛細血管が走る。ここには大食細胞(マクロファージ)があり、古くなった赤血球を破壊する役目を負う[5]

胸腺

胸腺は胸骨のすぐ裏にある一対の器官で、全身のリンパ系組織の中で早期に発生し、幼児期には心臓上部を覆うほど発達しているが、成長とともに退縮し、老齢期には脂肪細胞に置き換わってしまう。皮質と髄質に分けられる[5]

胸腺は骨髄等で生産されたTリンパ球前駆細胞の成熟を行いTリンパ球を生成する。Tリンパ球はそれ自体の免疫作用の他にBリンパ球や抗体の調整も行う。胸腺を除去された新生児は全身のリンパ系器官に発達不良が生じることから、全リンパ系器官の中枢的役割を持つと考えられる[5]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:Asbox

  1. 1.0 1.1 解剖学第2版、p36、第2章 循環器系
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 解剖学第2版、p36-39、第2章 循環器系 1.血管系
  3. 解剖学第2版、p40-44、第2章 循環器系 2.心臓
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 佐藤・佐伯(2009)、p.65-66、第3章 循環 3.血管系 (6)胎児循環fetal circulation
  5. 5.00 5.01 5.02 5.03 5.04 5.05 5.06 5.07 5.08 5.09 5.10 5.11 解剖学第2版、p54-60、第2章 循環器系 6.リンパ系
  6. 生化学辞典第2版、p.1042 【脾臓】