十句観音経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
延命十句観音経から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Sidebar十句観音経』(じっくかんのんぎょう)は、仏教経典の一。別名を『延命十句観音経』(えんめい―)とも言うが、「延命」の二字を付け加えたのは江戸時代臨済宗中興の祖といわれる白隠である(後述)。

大乗経典観音経系経典に属し、わずか42文字の最も短い経典として知られる偽経だが、古来ただ何度も唱えるだけでご利益を得られるとされており、人気が高い。

全文

テンプレート:Quotation 注:()内は口語訳

来歴

中国

『十句観音経』に関する最古の文献は、中国天台宗の祖師列伝を記録した咸淳四明東湖沙門志磐撰『仏祖統紀』(1269年)で、そこには次のような南北朝時代の記録が載せられている。

宋 (南朝)の元嘉27年(450年)、第三代皇帝文帝劉義隆は劉康祖・沈慶之らの反対を押し切って北魏へと攻め込んだ。柳元景・薛安都・龐法起らの本軍は連戦連勝して潼関を陥れたが、一方、淮北に別軍を進めた王玄謨(おうげんぼ)は、碻磝を陥れ、滑台を包囲したにもかかわらず、北魏太武帝の親征軍が大挙して渡河したため敗走に追い込まれた。そのため文帝は止むを得ず本軍を撤退するはめになった。 テンプレート:Quotation テンプレート:Quotation この話は450年の事跡ということであるが、他に記載する古資料がないため信憑性は乏しく、『仏祖統紀』撰述の時代に『十句観音経』が普及していたということを示唆するのみである。

このほかに、北魏の孫敬徳が処刑されそうになったときに、同一の経文を唱えたところ、死刑執行人が刀を振り下ろしても刀が折れてしまうという霊験があったという伝説もあるが、孫が唱えたのは別の『高王観音経』であるともいい、はっきりしない。

日本

日本では、霊元天皇が最も霊験あらたかな経典を霊空和尚に探させた結果、これに行き着いたという伝説がある。しかしこの伝説は江戸時代に白隠が『延命十句観音経霊験記』に述べている以外に裏づけがないようである。白隠は上記の他いくつかの伝説を採り上げ、偽経といえどもこれだけ霊験があるのだからと、人々に唱えることを推奨し、『延命十句観音経霊験記』をあらわしたため普及した。現在も白隠の再興した臨済宗を中心に、日常の読経や写経などに用いられている。

また、本来の「観音経(妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五)」は、短い偈文(世尊偈)部分のみでも500字を越える長大な経典であり日常の読経としては長すぎるため、代用として十句観音経を読むことも行われており、鎌田茂雄などの禅僧がそれを薦めている。

エピソード

1966年、第1次佐藤第3次改造内閣の坊秀男厚生大臣は、国会において自身の弾劾演説を受けている最中、精神を落ち着かせるために手帳に懸命に十句観音経を写経していた。このことが禅僧の松原泰道の眼に留まり、松原は後にこれを著書で取り上げた。松原の著書の推薦文は坊が書いている。


関連文献

参考文献

  • 松原哲明 『延命十句観音経を読む』 ISBN 433301798X
  • ―― 『洗心 延命十句観音経―唱えれば幸せに』 ISBN 4805003219 ISBN 4805003642
  • ひろさちや 『現代人の心を救う四十二文字のお経―仏の教えのエッセンス「十句観音経」』 ISBN 4341171585
    • 『十句観音経入門』(ISBN 4341014323)の改題新装版。

関連項目

外部リンク