広島県立福山明王台高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の高等学校

広島県立福山明王台高等学校(ひろしまけんりつふくやまみょうおうだいこうとうがっこう)は、広島県福山市明王台二丁目4番1号にある広島県立の高等学校

沿革

  • 1896年 - 増川ヒサにより私立翠栄舎深津郡三吉村(現:福山市旭町)に設立される。
  • 1926年 - 私立増川中学校と改名。
  • 1948年 - 学制改革に伴い増川学園増川高等学校に改組。
  • 1975年 - 広島県への移管に伴い広島県立北陽高等学校と改称、同時に福山市本庄町(現:北本庄四丁目)へ移転。全日制女子高であった。
    • 増川高等学校の設置者であった学校法人増川学園は同年に解散。併設されていた増川学園福山女子短期大学は前年に福山市に移管され、福山市立女子短期大学となった。
  • 1988年 - 現在地の福山市明王台二丁目への移転にともない広島県立福山明王台高等学校と改称。男女共学化され、総合選抜制度対象校に組み入れられる。
  • 1995年 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1998年 - 総合選抜制を廃止。自由選択制(普通科)を導入、生活科学科募集停止
  • 1999年 - 4号館(ゼミナール棟)完成
  • 2002年 - 二学期制導入
  • 2006年3月1日 - 明王台高等学校同窓会事務局を校内同窓会館2階に開設。
  • 2007年4月15日 - 福山明王台高等学校開校20周年記念式典を開催。

ちなみに明王台の地名は所在地の大規模住宅団地に命名されたものであり、その団地名は近くの芦田川畔にある古刹、国宝明王院にちなんで付けられている。

主な出身者

最寄駅

関連項目

外部リンク

テンプレート:Asbox