帯 (柔道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

柔道における(おび)は、胴衣を止めるものでもあり、段級位を表すものでもある。

歴史

江戸時代柔術が百以上の流派に分かれていた。その頃には、帯は胴衣を止めるものでしかなく、段級位は関係なかった。

1882年嘉納治五郎講道館柔道を創設し、門下生が集まってきて傑出した人材がでてくるようになると、有段者に黒帯を締めさせるようにしたのがはじまりである。

示す段級位

成年
段位 帯の色
4級以下 100px
白帯
1~3級 100px
茶帯
初段~五段 100px
黒帯
六段~八段 100px
紅白帯
九段(女子は八段)~十段 100px
紅(赤)帯

但し、初段を取得するためには14才以上である必要があるため[1]、14才未満の場合は下記のようになる。

少年
段位 帯の色
初心者 100px
白帯
5級 100px
黄帯
4級 100px
橙帯
3級 100px
緑帯
2級 100px
紫帯
1級 100px
茶帯

道場によっては青帯を使用している場合もあり。

女子の帯

講道館の女子有段者は1/5幅の白線入り黒帯を用いてきたが、1999年のIJF理事会で差別的と見なされてIJF主催の国際大会での使用は禁止され、男子と同じ黒帯のみが用いられることになった[2]。国内大会では現在に至るまで白線入り黒帯が従来通り用いられている。

脚注

テンプレート:Reflistテンプレート:Martialart-stub

pl:Obi
  1. 黒帯には、どうすればなれますか?
  2. 国際柔道連盟 講道館の女子黒帯を国際大会で使用禁止