高岩寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
巣鴨地蔵通り商店街から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の寺院 高岩寺(こうがんじ)は東京都豊島区巣鴨にある曹洞宗寺院。山号は萬頂山。本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)。一般にはとげぬき地蔵の通称で知られる。

歴史

慶長元年(1596年)、扶岳太助が江戸神田湯島に創建。のちに下谷屏風坂(現・岩倉高等学校)に移る。

1891年明治24年)、巣鴨に移転。1945年昭和20年)、空襲で建物を全焼し、現本堂は1957年(昭和32年)に再建されたものである。

とげぬき地蔵の由来

江戸時代武士の田付又四郎の妻が病に苦しみ、死に瀕していた。又四郎が、夢枕に立った地蔵菩薩のお告げにしたがい、地蔵の姿を印じた紙1万枚を川に流すと、その効験あってか妻の病が回復したという。これが寺で配布している「御影」の始まりであるとされる。その後、毛利家の女中がを誤飲した際、地蔵菩薩の御影を飲み込んだ所、針を吐き出すことができ、吐き出した御影に針が刺さっていたという伝承もあり、「とげぬき地蔵」の通称はこれに由来する。そこから他の病気の治癒改善にも利益(りやく)があるとされ、現在に到るまでその利益を求めて高齢者を中心に参拝者が絶えない。

境内

本堂

1957年(昭和32年)の建立。鉄筋コンクリート造。設計は東北大学教授の横山秀哉。2009年平成21年)1月、国の登録有形文化財に登録された。

本尊

本尊の地蔵菩薩像(延命地蔵)は秘仏につき非公開である。本尊の姿を刷った御影(おみかげ、縦4センチメートル、横1.5センチメートルの和紙に地蔵菩薩立像が描かれている)に祈願・またはその札を水などと共に飲むなどしても、病気平癒に効験があるとされる。「巣鴨のお地蔵様」として信仰されている。

洗い観音

境内に立つ石造の聖観音(しょうかんのん)像で「洗い観音」と通称される。自身の治癒したい部分に相応する観音像の部分を洗う、または濡れタオルで拭くと利益があるという。かつては像の表面をタオルでなくたわしで擦っていたため、摩耗が激しく、2代目の像が製作された。現在の像は1992年(平成4年)に奉納されたもので、彫刻家八柳尚樹の作。

行事

  • 縁日 - 毎月4の付く日。特に1月、5月、9月の24日は例大祭で、普段より多くの人が参詣する。
  • 2月3日 - 節分会 厄除けの祈祷(芸能人が豆まきをする)

交通アクセス

拝観時間・料金

  • 拝観料:無料(ただし、本尊は非公開)

巣鴨地蔵通り商店街

高岩寺を中心とする巣鴨駅から都電荒川線庚申塚停留場までの道路沿いに広がる商店街

元は中山道の一部だったが、幹線道路として巣鴨駅前を通る国道17号がバイパスとして設置されたことで、現在の道路行政としての名称は旧中仙道となっている。歩行者が多いこともあり巣鴨駅からの一方通行となっており、また時間により自動車の通行は制限されている。女性の高齢者が多く訪れることから、「おばあちゃんの原宿」と呼ばれる[1]

商店街は、寺院の門前での出店のほか、甘味処、食事処、和菓子屋、高齢者向けの洋品店、衣料品店など高齢者に対象を絞った店舗で構成がされている。参拝客にとっては、そこでの買い物や食事を楽しむことも、目的の1つなのである。

脚注

  1. 1989年平成元年)に『おばあちゃんの原宿 巣鴨とげぬき地蔵の考現学』という書籍が出版されている(川添登編著、平凡社)。

外部リンク

テンプレート:Sister