宮田登

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

宮田 登(みやた のぼる、1936年10月14日 - 2000年2月10日)は民俗学者。元日本民俗学会会長。国文学者の藤沢袈裟夫は実父[1]

来歴・人物

神奈川県横浜市生まれ。1960年東京教育大学文学部卒業。同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。東京教育大学助手、東京学芸大学助教授、筑波大学助教授、同教授を経て、退官後、神奈川大学教授。国立歴史民俗博物館客員教授などもつとめた。文学博士

筑波大学助教授時代、大塚英志に対し、口頭試問で「君の発想はジャーナリスティックすぎて学問には向かない」と述べて、大学院への進学を断念させた。

「ミロク信仰」「生き神信仰」や天皇制に関する研究などを行った。また、「都市民俗学」の提唱者の一人でもあった。網野善彦佐々木宏幹との親交が深く、共著も多い。多くの啓蒙書も記した。

推理小説の愛好家であったことが知られており、論述するときのアイデアは、民俗学の論文からより、多くのことを得ていた、と広言していた[2]


また、ドキュメンタリー監督の野田真吉らと親交し、ともに「日本映像民俗学の会」を創設している。

著書(単著)

  • 『生き神信仰』 塙書房〈塙選書〉、1970年
  • 『ミロク信仰の研究 日本における伝統的メシア観』 未來社、1970年
  • 『近世の流行神』 評論社、1972年 (のち『江戸のはやり神』と改題)
  • 『原初的思考 白のフォークロア』 大和書房、1974年
  • 『民俗宗教論の課題』 未來社、1977年
  • 『叢書身体の思想6 土の思想』 創文社、1977年
  • 『日本の民俗学』 講談社〈講談社学術文庫〉、1978年
  • 『神の民俗誌』 岩波書店〈岩波新書〉、1979年
  • 『新しい世界への祈り弥勒 日本人の信仰』 佼成出版社、1980年
  • 『江戸歳時記 都市民俗誌の試み』 吉川弘文館、1981年
  • 『都市民俗論の課題』 未來社、1982年
  • 『女の霊力と家の神 日本の民俗宗教』 人文書院、1983年
  • 『妖怪の民俗学 日本の見えない空間』 岩波書店、1985年
  • 『現代民俗論の課題』 未來社、1986年
  • 『ヒメの民俗学』 青土社、1987年
  • 『終末観の民俗学』 弘文堂、1987年
  • 『霊魂の民俗学』 日本エディタースクール出版部、1988年
  • 『江戸の小さな神々』 青土社、1989年
  • 『民俗学』 放送大学教育振興会、1990年
  • 『怖さはどこからくるのか』 筑摩書房、1991年
  • 『日和見 日本王権論の試み』 平凡社〈平凡社選書〉、1992年
  • 『「心なおし」はなぜ流行る 不安と幻想の民俗誌』 小学館、1993年
  • 『山と里の信仰史』 吉川弘文館、1993年
  • 『民俗文化史』 放送大学教育振興会、1995年
  • 『ケガレの民俗誌 差別の文化的要因』 人文書院、1996年
  • 『老人と子供の民俗学』 白水社、1996年
  • 『民俗学への招待』 筑摩書房〈ちくま新書〉、1996年
  • 『民俗神道論 民間信仰のダイナミズム』 春秋社、1996年
  • 『歴史と民俗のあいだ 海と都市の視点から』 吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉、1996年
  • 『正月とハレの日の民俗学』 大和書房、1997年
  • 『日本の50年日本の200年 日本人と宗教』 岩波書店、1999年
  • 『冠婚葬祭』 岩波書店〈岩波新書〉、1999年
  • 『都市とフォークロア』 御茶の水書房、1999年
  • 『都市空間の怪異』 角川書店〈角川選書〉、2001年
  • 『宮田登日本を語る』 吉川弘文館、2006-2007年
    • (1)民俗学への道
    • (2)すくいの神とお富士さん
    • (3)はやり神と民衆宗教
    • (4)俗信の世界
    • (5)暮らしと年中行事
    • (6)カミとホトケのあいだ
    • (7)霊魂と旅のフォークロア
    • (8)ユートピアとウマレキヨマリ
    • (9)都市の民俗学
    • (10)王権と日和見
    • (11)女の民俗学
    • (12)子ども・老人と性
    • (13)妖怪と伝説
    • (14)海と山の民俗
    • (15)民俗学を支えた人びと
    • (16)民俗学の方法

脚注

テンプレート:Reflist

関連人物

  • 野田真吉『ある映画作家』泰流社、P.178
  • 小松和彦 巻末解説 宮田登『俗信の世界 (宮田登 日本を語る)』 吉川弘文館 2006年