大根役者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

大根役者だいこんやくしゃ)とは芸の拙い役者俳優を馬鹿にする言葉。そのような演技の下手な役者を、「大根」・「三文役者」と言う場合もある。

語源

大根と役者をかけた理由に関しては数種の説がある。

  • 大根は食材として利用範囲が広く、どのような調理を行ってもめったなことでは食中り(しょくあたり)せず、大量に食べても消化を促進する成分を含み殺菌作用があり漢方薬としても用いられることから腹をこわすことがない。
    食中りすることを食べ物に中たると表現することから大根はあたることがない。役者が何かの演目や配役でヒットし、人気が出て成功することをあたると表現することから、役者として当たらない、または当たりのとれないことをかけたとする説[1]
技量が乏しく表現力に欠けた役者や俳優の演技は素人同然である。このことから白いのしろと素人のしろをかけたとする説[1]
演技の下手な役者は白粉(おしろい)を多用することから白をかけたとする説。
演技の下手な役者が舞台に出ると場が白けるとする説。

テンプレート:要出典範囲

残菊物語は、大根役者ともされるような不評な役者を扱った作品。

ham actor

英語圏では大根役者を ham actor, ham と呼ぶ。 ただし、単に演技が下手なのではなく「演技が過剰で下手な役者」を指す。 他の ham- の付く英単語でも、「不器用」を意味するものが多い。

Ham の語源には数種の説がある。

  1. ham には加工肉としてのハムの訳以外に道化者の意味があり、ham it up, ham up はともに誇張した演技を指すことから自然な演技ができない素養の役者を指す、とする説。
  2. 演技が素人然としていることから Amateur (アマチュア) が訛ったとする説(アマチュア無線ハムと称する起源のひとつでもある)。
  3. 演技の下手な役者ほど Hamlet、略してハムを演じたがるとする説。
  4. 英国のシェイクスピアの名作ハムレットは誰が演じてもそれなりにヒットするとする説。
  5. 1800年代に米国で Hamish McCullough が作った劇団 Ham's Actors を語源とする説。[1]
  6. 旅芸人がメーキャップを落とすのにハムの脂身を用いたとする説。

1989年 - 1997年にかけて米国の俳優・シルベスター・スタローン伊藤ハムのコマーシャルに出演した。ハム会社と契約したことを聞いた者や放映当時に来日した俳優から「スタローンは自らの演技力をギャグにした」と評されたという逸話がある。

また、フランス語ではカブ(Navet)に喩える。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプテンプレート:Reflist

備考

  • 半畳・半畳を入れる・半畳を打つ
  • Ham Actor: Alonso G. Smith(1947年)、油彩

関連項目

外部リンク

  • 1.0 1.1 テンプレート:Citation.