外耳道
外耳道(ear canal)とは、外耳の一部で、外耳道孔(いわゆる耳の穴)から鼓膜まで続く、一方が閉鎖された管状の器官である。空気中を伝わってくる音の聞こえに関係のある部分でもある。日常語では漠然と「耳の穴」と呼ばれている。
概要
ヒトの外耳道は、頭部の左右のほぼ同じ位置に1対存在する。左右それぞれ1本の管となっているが、左右共に管の途中で性質が変わる。このため、外耳道孔に近い手前側の約半分が外耳道軟骨部と呼ばれ、鼓膜に近い奥側の約半分が外耳道骨部と呼ばれ、両者は区別される。なお、外耳道軟骨部と外耳道骨部との境界部は、峡部と呼ばれる。
外耳道軟骨部
外耳道軟骨部は、外耳道骨部と比べると皮膚が厚く、毳毛(ぜいもう)が生えている。この部分には皮脂腺や耳垢腺が存在するので、ここを見ると、しばしば耳垢が観察される。
外耳道骨部
外耳道骨部は、外耳道軟骨部と比べると皮膚が薄く、毳毛も生えていない。さらに皮脂腺も耳垢腺も存在しない。なお、鼓膜の外耳道側の表面には皮膚組織が存在するが、この皮膚は外耳道骨部の皮膚と一続きになっている [1] 。 また、鼓膜の辺縁部にある鼓膜輪も、この外耳道骨部にしっかりとくっついている [1] 。
共鳴管としての外耳道
外耳道全体は、一方が閉鎖された管となっており、これは閉管の一種と見ることができる。したがって、この部分は閉管として共鳴(共振)を起こす。これにより、外から入ってきた音の周波数が、共鳴を起こす周波数であった場合、その周波数の聞こえが良くなるという効果がある。ヒトの外耳道の長さはある程度決まっている(管の長さによって共鳴する音の周波数が決まる)ので、 その周波数は、3 [kHz]〜4 [kHz]の間にある [2] [3] 。 この周波数では、約10 [dB]の音圧上昇効果があるとされる [2] 。 ところで、ヒトの気導聴力(空気中から入ってきた音の聴力)で最高感度となっているのは、ちょうど3 [kHz]〜4 [kHz]付近である(詳しくは、等ラウドネス曲線を参照)。この周波数帯がヒトの気導聴力の最高感度となっているのは、この外耳道の共鳴によるものであると言われている [4] 。
外耳道の閉鎖
ヒトの場合、正常な外耳道は、鼓膜によって行き止まりになっているだけで、身体の外側に向けて開口している。しかし、産まれながらに外耳道が閉鎖しているという奇形も存在し、そのような奇形を持つ例としてトリーチャーコリンズ症候群が知られている。また、外耳道の皮膚への細菌感染によって、外耳道の皮膚が腫れ上がり、結果、外耳道が完全に閉塞する場合もある [5] 。 ただし、細菌感染による外耳道の閉塞は一時的なものであり、適切な対処をすれば回復が望める。
耳掻きの問題
耳掻きを習慣とする地域も存在するが、耳掻きを行ったことで外耳道を傷つけてしまう場合がある。さらに、この傷は細菌などが感染する原因ともなり得る [5] 。 また、耳掻きは、外耳湿疹(外耳道の皮膚にできた湿疹)の原因ともなり得る [6] 。 したがって、もしも耳掻きを行うのであれば注意が必要である。
他の動物の外耳道
出典
- ↑ 1.0 1.1 馬場 俊吉 『耳鼻咽喉科(改訂第2版)』 p.21 医学評論社 1999年12月3日発行 ISBN 4-87211-413-2
- ↑ 2.0 2.1 馬場 俊吉 『耳鼻咽喉科(改訂第2版)』 p.28 医学評論社 1999年12月3日発行 ISBN 4-87211-413-2
- ↑ 山内 昭雄、鮎川 武二 『感覚の地図帳』 p.40 講談社 2001年11月20日発行 ISBN 4-06-206148-1
- ↑ 山内 昭雄、鮎川 武二 『感覚の地図帳』 p.40、41 講談社 2001年11月20日発行 ISBN 4-06-206148-1
- ↑ 5.0 5.1 馬場 俊吉 『耳鼻咽喉科(改訂第2版)』 p.48 医学評論社 1999年12月3日発行 ISBN 4-87211-413-2
- ↑ 馬場 俊吉 『耳鼻咽喉科(改訂第2版)』 p.49 医学評論社 1999年12月3日発行 ISBN 4-87211-413-2
参考文献
- 馬場 俊吉 『耳鼻咽喉科(改訂第2版)』 医学評論社 1999年12月3日発行 ISBN 4-87211-413-2