使徒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
十二使徒から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Otheruseslist 使徒(しと)とは、狭義にはイエス・キリストの12人の高弟を指すが、それに近い弟子(パウロ七十門徒など)にもこの語が用いられることがある。広義には、重要な役割を果たしたキリスト教の宣教者(「遣わされた者」)および、その宣教者の称号

原語のギリシア語απόστολος (apostolos)で、「派遣された者」が原義である。転じて「使者」「使節」をも指す。このギリシア語は、キリスト教文書以外にも出てくるものだが、キリスト教文書の邦訳の際だけ「使徒」という専門語を当てて訳すため、両者の単語間には齟齬がある。この点では、他の西洋語も、ギリシア語の形を踏襲しているものの、事情はさして変わらない(テンプレート:Lang-la-shortテンプレート:Lang-fr-shortテンプレート:Lang-de-shortテンプレート:Lang-en-shortなど)。なお、「使徒」という訳語は、漢訳聖書から継いだものである。

また、イスラム教においては、ラスール(rasūl, رسول)という語が同じく「使者」の意であり、キリスト教の使徒と似た意味に用いられて、訳語として「apostle」や「使徒」があてられている。

キリスト教における使徒

狭義

新約聖書内には、απόστολοςの語は(複数形απόστολοιも含めて)、「マルコによる福音書」、「マタイによる福音書」、「ルカによる福音書」、「使徒行伝」、パウロ書簡、「ヘブライ書」、「ペテロ書」、「ユダ書」、「ヨハネの黙示録」に用いられている。この内、「マルコ」[1]と、「マタイ」[2]、「ヘブライ書」[3]は、文脈上、この単語を単に「派遣されたもの」または「使者」という意味で用いている。 他の文書では、απόστολοςは、固有名詞的に、何か権威ある称号のようなもの(邦訳で云う「使徒」)として使われている。近代批評学では「原始キリスト教」において、「使徒」がどのような定義をもつ語として用いられていたのか、その詳細はよくわからないとされる。

ルカ(の著者)の12使徒観ははっきりとしている。ルカ文書(ルカ福音書と使徒行伝)によれば、「12使徒」とは、最初にイエスによって選ばれた12人の弟子集団である[4]。旧約時代の神の民イスラエルの12部族との関連で、12人という枠は維持すべきもので[5]、12使徒の成員の条件としては、イエスの復活の証人であり、またイエスと生前をともにした者でなければならない[6]。またルカははっきりとパウロを使徒と認めている[7][8]

さらに、パウロ書簡は、使徒の基準を伝えている。パウロ書簡による使徒の定義は、復活した主イエスの証人であること[9]主イエスに使徒として召されたことである[10][11]。重要な点として、パウロは「使徒」としての権威を強調していることが挙げられる[12]。このパウロの使徒としての権威は、使徒ペテロも認めている[13][14]。次に、パウロは、使徒は12人(あるいは、自身を含めて13人)に限定していない[15]

近代批評学では、パウロがルカと同じく、主の兄弟ヤコブを「使徒」とは呼ばないことにも、「使徒」の定義の謎が残るとされる。エルサレム教会の権威が失墜した時期以降、恐らく「使徒」の厳しい定義も消えていったと考えられる。

歴史的な「正統派」キリスト教会は、パウロを「使徒」と認め、それは現代にまで至る。

十二使徒

前述のように、「十二使徒」は極めてルカ的概念である。ただし、ルカは「十二使徒」という言葉そのものは用いていない。新約中、この言い方は、「ヨハネ黙示録」21節14節のみである(マタイ10章2節については、前述の通り)。

新約聖書内では、ルカ福音書と使徒行伝を除いては、使徒を12人に限定していないが、イエスの高弟である「十二人」(δωδεκα)については、幾つかの文書に記されている。彼らは、イエスから悪霊を払うための権能を授けられたという。12という数字は、イスラエルの12部族に対応するものと思われる。「十二人」のすべての名は、「マルコ福音書」[16]に記されており、「マタイ」[17]、「ルカ」[18]、「使徒行伝」[19]は、これを写したものである。「ヨハネによる福音書」には、「十二人」の存在は語られるが、内数人のみの名が挙げられている。他に、「第1コリント書[20]、「ヨハネの黙示録」[21]など。使徒行伝によれば、イスカリオテのユダによる欠員をマティアで埋めたという[22]

福音書によって構成員の名前が異なること、ほとんど言及されない人物もいること(後掲の図参照)から、イエス時代の史実でないと考える研究者もいる。ルカの「十二使徒」という概念は、後に「正統派」教会においてドグマ化し、広く定着した。

マルコ マタイ ルカ 使徒行伝 ヨハネ
シモン・ペトロ(B1) シモン・ペトロ(B1) シモン・ペトロ(B1) シモン・ペトロ ヨハネの子シモン・ペトロ(B1)
ゼベダイの子ヤコブ(B2) ゼベダイの子ヤコブ(B2) ゼベダイの子ヤコブ ヤコブ(B2) ゼベダイの子たち(!)(?)
ヨハネ(B2) ヨハネ(B2) ヨハネ ヨハネ(B2) イエスに愛された弟子(?)[23]
アンデレ(B1) アンデレ(B1) アンデレ(B1)(!) アンデレ(!) アンデレ(B1)
フィリポ(!) フィリポ(!) フィリポ(!) フィリポ(?) フィリポ
バルトロマイ(!) バルトロマイ(!) バルトロマイ(!) バルトロマイ(!)  
マタイ(!) 徴税人マタイ マタイ(!) マタイ(!)  
トマス(!) トマス(!) トマス(!) トマス(!) ディディモ・トマス
アルファイの子ヤコブ(!) アルファイの子ヤコブ(!) アルファイの子ヤコブ(!) アルファイの子ヤコブ(!)  
タダイ(!) タダイ(!)      
    ヤコブの子ユダ(!) ヤコブの子ユダ(!)  
熱心者のシモン(!) 熱心者のシモン(!) 熱心党員と呼ばれたシモン(!) 熱心党のシモン(!)  
        ナタナエル[24]
イスカリオテのユダ イスカリオテのユダ イスカリオテのユダ   イスカリオテのシモンの子ユダ
      マティア  

注:

  • (B) は兄弟関係を表す。
  • (!)は、ただ一回のみの言及。
  • (?) は、他の文書内の使徒と同一人物であるかわからないもの。

600px
最後の晩餐 Leonardo da Vinci (1498)、壁画、テンペラ 420 x 910 cm

レオナルド・ダ・ビンチによる「最後の晩餐」における配置は左から以下の通り: バルトロマイ(ナタナエル)、アルファイの子ヤコブ、アンデレ、ユダ、シモン・ペテロ、ヨハネ。イエスを越して、トマス、ゼベダイの子ヤコブ、フィリポ、マタイ、タダイ、熱心党のシモン。

広義

ある地域に初めてキリスト教を伝えた人物や、特定地域の宣教に大きな働きを示した人物に、「使徒」の称号を冠することも一般的である。正教会では、これを亜使徒(Equal to the apostles, 使徒に準ずる、あるいは使徒と同等の者の意)と呼ぶ。

例として、東洋の使徒フランシスコ・ザビエル(正教会では崇敬されていない)やスラブの使徒、またはスラブの亜使徒キリル(チリロ)とメトディウス(メフォディ)、日本の亜使徒聖ニコライなどがある。

イスラム教における使徒

イスラム教においては、使徒(ラスール)とは、神の預言を託され、ある特定の共同体(ウンマ)に遣わされて新たな律法を伝える使命を啓示された者のことである。そしてムスリム(イスラム教徒)にとってはムハンマドイスラム共同体に遣わされた使徒に他ならず、その事実を信じることがイスラム教の根幹のひとつである。そのため、シャハーダアザーンには「ムハンマドは神の使徒なり」という文言が加えられている。同様にイスラム教徒はムーサー(モーセ)をユダヤ教徒の共同体の使徒、イーサー(イエス)をキリスト教徒の共同体の使徒であったと見なす。

イスラム教徒の中には、律法を伝え、使命を啓示されている点で使徒を預言者(ナビー)と区別するとする考え方もあるが、一般には「使徒」と「預言者」は同義であるかのように用いられ、ムハンマドは神の使徒とも預言者とも呼ばれている。

脚注

テンプレート:Reflist

テンプレート:使徒
  1. マルコ6章30節。なお、3章14節は、本文批判上、後世の加筆と考えられる。恐らくルカから写されたもの
  2. マタイ10章2節
  3. ヘブライ書3章1節
  4. ルカ 6章13節
  5. 使徒行伝 1章20節
  6. 使徒行伝 1章21節~22節
  7. 「これを聞いた使徒たち、バルナバとパウロは(使徒14:14)」新改訳聖書
  8. 自由主義神学によれば、ルカは、パウロや他の宣教者を「使徒」とみなしていないとする。使徒行伝14章14節は、パウロとバルナバに言及した箇所で「使徒」と呼んでいるが、これを例外と考える。これはルカが、この箇所を書くために用いていた伝承資料を、引き写したものだと主張し、ルカ文書の使徒観をただちに歴史的事実とすることはできないとする。
  9. 第一コリント9:1
  10. 使徒26:16-20
  11. 尾山令仁『ローマ教会への手紙』羊群社
  12. ローマ書 1章1節 他
  13. 第二ペテロ3:15-16
  14. マーティン・ロイドジョンズ『教会の権威』みくに書店
  15. 第1コリント書15章7節
  16. マルコ3章14~19節
  17. マタイ10章1節~4節
  18. ルカ6章13節~16節
  19. 使徒行伝 1章13節
  20. 第1コリント書15章5節
  21. ヨハネの黙示録 21章14節
  22. 使徒行伝 1節21~26章
  23. 教会の伝統的解釈では、彼を使徒ヨハネと同定する。近代批評学(リベラル)では否定される。
  24. 「ヨハネによる福音書」にのみ名前の見えるナタナエルは、伝承では同書に言及のないバルトロマイと同一視される。