勝沼精蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
勝沼 精蔵(かつぬま せいぞう、1886年8月28日 - 1963年11月9日)は、兵庫県生まれの医学者。医学博士。専門は血液学、神経病学。 名古屋帝国大学医学部教授、第三代目名古屋大学総長、第三代目国立名古屋病院院長を務めた。
略歴
- 1886年(明治19年) 神戸にて出生。
- 1911年(明治44年) 東京帝国大学医学部を卒業。(当時は東京帝大医科大学)
- 1912年(明治45年) 東京帝国大学の三浦謹之助の三浦内科に入局。
- 1913年(大正2年) 病理学教室に勤務
- 1918年(大正7年) フランスに留学
- 1919年(大正8年) 愛知県立医学専門学校教授に就任。パリ講和会議に産科した西園寺公望と同行した。
- 1923年(大正12年) 愛知医科大学教授に就任
- 1931年(昭和6年) 名古屋医科大学教授に就任
- 1932年(昭和7年) 名古屋医科大学付属病院院長
- 1949年(昭和24年) 名古屋大学総長
- 1954年(昭和29年) 文化勲章受賞
脳の電気活動記録を指す "Electroencephalogram" の訳語として「脳波」を提唱した[1]。
来歴・人物
- 県立静岡中学卒業生
- 第一高等学校卒業生
- 西園寺公望が亡くなるまで主治医を務めた
- 献体団体である不老会の設立を助言したのも彼である。
- 1926年 - 「オキシダーゼの組織学的研究」で学士院賞を受賞。
- 1943年 - 脳波研究の重要性を認め、日本において研究班を組織した。(この研究班はのち本川弘一に引き継がれ[1]、1947年に脳波研究委員会、1952年に日本脳波学会となった。同学会は1971年に日本筋電図学会と合同して日本脳波・筋電図学会となり、さらに2000年に改称して日本臨床神経生理学会となった。)
- 1954年11月3日 - 文化勲章を受章。
- 没後の1963年11月10日勲一等旭日大綬章を追贈され、従二位に叙された。
- 息子の勝沼晴雄は東京大学医学部公衆衛生学教授・医学部長、杏林大学副学長を務めた。
- 甥の勝沼信彦は医学者で徳島文理大学学長などを歴任した。