劇団維新派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
維新派(劇団維新派)(げきだん いしんは)は日本の劇団。1970年、松本雄吉(大阪教育大学出身)を中心に日本維新派として旗揚げ。1987年に維新派と改称した。
劇団員総勢50名ほどが自らの手で1.5〜2ヶ月以上かけ巨大な野外劇場を建設し、公演が終れば自ら解体して撤収するという「scrap&build」の劇団として知られている。また公演時には様々なフードやドリンクを提供する屋台村を併設し、巨大劇場と併せ名物となっている。
作品は少年少女の青春群像劇を軸に、退廃的でノスタルジックな世界観を構築。会話によって語られることは少なく、セリフのほとんどを単語に解体し5拍子や7拍子のリズムに乗せて大阪弁で語られる独特の劇形態(「ヂャンヂャン☆オペラ」)を持つ。ヂャンヂャン☆オペラの名は大阪下町「新世界」にあるジャンジャン横丁から取ったものである。
日本以外に海外でも数多くの大規模公演を行っている。大規模公演の新作は基本的に年1回。まれに屋内での公演やプレ公演のような小規模公演を行うこともある。
1970年 | 劇団「日本維新派」結成 |
---|---|
1974年 | 「あまてらす」 |
1975年 | 「足の裏から冥王まで」 |
1976年 | 「黄昏の反乱」 |
1977年 | 「されどわがテンオウリ」 |
1978年 | 「足の裏から冥王まで」 *同作品映画化 |
1980年 | 「昼間よく通る近所の道」 |
1983年 | 「月光のシャドウボール」 |
1984年 | 「蟹殿下」 |
1985年 | 「あらし」 |
1986年 | 「路地坂の祭り」 |
1987年 | 十五少年探偵団「ドガジャガドンドン」 *劇団「維新派」に改名 |
1988年 | 少年オペラ「Vju:」 |
1990年 | 「echo」-スクラップ通りの少年たち- |
1991年 | ヂャンヂャン☆オペラ「少年街」 |
1993年 | ヂャンヂャン☆オペラ「ノスタルジア」 ヂャンヂャン☆オペラ「少年街」 |
1994年 | 維新派ライブ「MAP」 ヂャンヂャン☆オペラ「少年街」 ヂャンヂャン☆オペラ「青空」 |
1995年 | 維新派ライブ「BABEL」 ヂャンヂャン☆オペラ「青空」 |
1996年 | ヂャンヂャン☆オペラ「青空」 ヂャンヂャン☆オペラ「ROMANCE」 |
1997年 | 維新派展「瞳の中の街-記憶劇場から-」 ヂャンヂャン☆オペラ「南風」 |
1998年 | ラジオドラマ「少年漂流伝」NHK-FM 維新派展 ヂャンヂャン☆オペラ「王國」 |
1999年 | ヂャンヂャン☆神楽「麦藁少年」 ヂャンヂャン☆オペラ「水街」 |
2000年 | ヂャンヂャン☆オペラ「流星」 *オーストラリア・アデレード・フェスティバル参加(「水街」) |
2001年 | 「さかしま―南南西の風、風力3―」 *ヨーロッパ3都市ツアー(「流星」) |
2002年 | 「チチカカ」 「カンカラ」 |
2003年 | 「[30/1]~個々のこころみ~」 「nocturne ノクターン―月下の歩行者―」 |
2004年 | 「flowers」 「キートン」 |
2005年 | 中南米ツアー(「ナツノトビラ」) |
2006年 | 「ナツノトビラ」(凱旋公演) |
2007年 | 「nostalgia 〜《彼》と旅をする20世紀三部作 #1〜」 |
2008年 | 「聖・家族」 |
2008年 | 「呼吸機械 〜《彼》と旅をする20世紀三部作 #2〜」 |
2009年 | 「ろじ式」 |
2010年 | 「台湾の、灰色の牛が背のびをしたとき 〜《彼》と旅をする20世紀三部作 #3〜」 |
2011年 | 「風景画」 |
2012年 | 「夕顔のはなしろきゆふぐれ」 |
2013年 | 「MAREBITO」 |