初瀬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
初瀬(はせ)は、奈良県桜井市の地名。古くは「はつせ」と呼ばれ、「泊瀬」とも表記した。古代には雄略天皇(418年?-479年)が泊瀬朝倉宮(はつせのあさくらのみや)を置いた。『万葉集』では「隠口(こもりく)の泊瀬」と呼ばれている。
概要
初瀬山には西国三十三所第八番の長谷寺があり、山腹の山門前から山麓にかけての参道に沿って大きな門前町が形成されている。 初瀬と三重県松阪市の六軒を結ぶ道は初瀬街道と呼ばれ、鉄道が開通するまではお伊勢参りをする人たちで賑わった。
泊瀬朝倉宮の所在地は、考古学的には確定していない。宮の場所については古くから2つの説があり、『帝王編年記』等は磐坂谷(桜井市岩坂)、『大和志』等は天の森(桜井市黒崎)とするが、立地条件等から、どちらの場所も宮の所在地としては疑問視されている[1]。桜井市脇本の脇本遺跡も泊瀬朝倉宮跡の有力な候補地とされている[2]。また、黒崎の白山神社境内にも「泊瀬朝倉宮伝承地」の碑がある。
名所旧跡
- 長谷寺 - 真言宗豊山派総本山。本堂は国宝西国三十三所第八番札所
- 法起院 -西国三十三所番外札所
- 茶房長谷路(山田酒店) - 日本庭園と江戸時代築の建物が現存する邸宅。建物6棟は国の登録有形文化財。カフェレストランおよび版画美術館として公開。
- 大和玉仙閣美術館
- Hasedera monzenmachi Sakurai Nara pref Japan02n.jpg
初瀬山と長谷寺参道
- Houkiin 01.jpg
法起院
- Haseji Sakurai Nara pref Japan03s3.jpg
- Yamato-gyokusenkaku Museum of Art Sakurai Nara pref Japan01n.jpg
大和玉仙閣美術館