切込焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

切込焼(きりごめやき)は宮城県加美郡加美町(旧宮崎町)にて焼かれていた焼き物で、陶器磁器も焼いていた。詳しい草創は未だ不明で、伊達政宗、三代目宗公など諸説紛々である。だが江戸時代には伊達藩の御用窯として繁栄し、隆盛を極めたと伝えられる。尚、その頃は高級な染付磁器を焼く一方で、民衆向けの日用雑器も多く焼かれていた。

明治時代にはすっかり凋落し、いつしか窯は廃絶した。大正9年に地元の実業家、岩渕丈之助、沼田秀平らの手によって再興を試みるが、失敗。1990年に旧宮崎町が町興しの一環事業として、伝統的な切込焼の復興が行われるようになった。

特徴

切込焼の特色は、青を基調とした染付であり、技術は非常に高い。特に三彩に名器が多く、中には三種の青で濃淡を付けて彩色した三彩も見られる。また、胴がずんぐりとした辣韮徳利も切込焼を象徴する代物である。

外部リンク