停留場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先:
案内
、
検索
停留場
(ていりゅうじょう)
「
路面電車停留場
」(いわゆる「電停」) -
路面電車
における停留場。
以前の地方鉄道建設規程では、転轍機(
分岐器
・ポイント)のない駅を停留場と呼んでいた。
詳細は「
停車場
」を参照。
停留所のこと
「
バス停留所
」(いわゆる「バス停」) -
路線バス
における停留所。
停留所 (鉄道) -
日本
の
鉄道
における
停車場
の分類の一つ。停車場のうちで、場内信号機・出発信号機を設けていないもの。
詳細は「
停車場
」を参照。
⇒
停車場#停車場の定義
停留所 (簡易軌道) - 簡易軌道(
殖民軌道
)における、ターミナル駅など大中規模の駅との駅間に設置された簡易的な小型駅。 ⇒
殖民軌道#運行の実情
停車場のこと
以前の地方鉄道建設規程では、転轍機(
分岐器
・ポイント)のある駅を停車場と呼んでいた。
詳細は「
停車場
」を参照。
テンプレート:Dmbox
カテゴリ
:
曖昧さ回避
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
印刷用バージョン
この版への固定リンク
ページ情報