佐野善作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

佐野 善作(さの ぜんさく、1873年8月29日 - 1952年5月1日)は日本会計学者、経済学者教育家。商業教育に大きな功績があるとして1952年勲一等瑞宝章。 長男は佐野一彦 (哲学者)

経歴

1895年高等商業学校(現・一橋大学)卒業後コロンビア大学ロンドン大学に留学。高等商業学校助手、1896年同助教授、1900年同教授等を歴任。1911年法学博士。1914年東京高等商業学校校長、1920年東京商科大学(現・一橋大学)初代学長、1921年同名誉教授。

初の生え抜き校長として東京高等商業学校の発展及び大学昇格に尽力。佐野が校長を務める間に如水会の設立等が行われた。1917年の臨時教育会議帝国大学以外の大学設立が認められるようになり、1920年東京高等商業学校は晴れて東京商科大学に昇格、佐野は初代学長に就任した。

しかし1923年関東大震災により、神田にあった大学の校舎は崩壊してしまった。これを契機に大学の移転を考えた佐野は、堤康次郎とともに神奈川県北多摩郡谷保村(現東京都国立市)をドイツゲッティンゲンをモデルに学園都市として開発し、1929年校舎を移転した。

1935年、杉村広蔵助教授の博士論文の審査において白票が投じられたという「白票事件」により生じた学内の混乱を鎮めるために学長を辞任した。

1939年、国立市にある佐野の私邸は大学に寄付され、「佐野書院」として改築を経て現在も大学施設として使用されている。

商工審議会産業統制委員会中央統計委員会文教審議会等の委員も歴任した。

弟子に高垣寅次郎等。

テンプレート:一橋大学学長