伊達政宗 (大膳大夫)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士 伊達 政宗(だて まさむね/いだて まさむね)は、南北朝時代から室町時代大名

略歴

天授3年(1377年)に家督を相続。天授6年(1380年)頃から父・宗遠置賜郡に侵攻し、元中2年(1385年)には長井氏を滅ぼして、置賜伊達氏の拠点とした。以降、奥州仕置まで200年余りにわたって置賜は伊達氏の支配下に置かれた。

応永7年(1400年)に鎌倉公方足利満兼が弟の満貞(稲村公方)と満直(篠川公方)を奥州に派遣して伊達家に対し領土割譲を求めてきた事を拒み、大崎氏などと同盟して鎌倉方の結城満朝(白河満朝)や上杉氏憲と戦った(伊達政宗の乱)。応永9年(1402年鎌倉府との抗争により出羽国の諸氏(寒河江氏白鳥氏など)に陸奥国苅田城(宮城県白石市?)を包囲される[1]。同年出羽国高畑城(現在の山形県高畠町)に入り、応永12年(1405年)に同地で没した[2]

その後

事績から政宗は伊達家中興の祖と称えられるようになり、初代仙台藩主となる藤次郎政宗は、この中興の祖にあやかり命名された。

系譜

脚注

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:伊達氏宗家歴代当主

テンプレート:Japanese-history-stub

テンプレート:Asbox
  1. 「戸沢家譜」『寒河江市史 上巻』p.537
  2. 政宗の墓とされるものは、高畠町内に2ヵ所(東光寺跡、資福寺跡)ある。