丸型ポスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
丸型ポスト(まるがたポスト)は郵便物を受け付けるため、道路、店舗などに設置される郵便ポストの一種。円筒状の形態をしているところから、丸型ポストまたは丸ポストと呼ばれる。
歴史
1901年に登場し試験的に設置された「俵谷式ポスト」「中村式ポスト」が最初の丸型ポストで、材質は鋳鉄。1908年10月、雨よけのために差出口に回転板を取り付けた「回転式ポスト」として制式化された。1912年には、可動部分の故障が多いなどの理由から、回転板を廃し雨よけの庇をつけた「丸型庇付ポスト」が登場し、丸型ポストとしての完成形がほぼ成立した。
1929年には、やや細身の航空郵便専用ポストが登場。また、第二次世界大戦中の一時期、物資節約のために鋳鉄からコンクリートに切り替えたものも登場した。
敗戦後の1949年、「郵便差出箱1号(丸型)」が登場し、これが丸型ポストとしての最終型となった。1970年に後継の「郵便差出箱1号(角型)」が登場し、丸型の生産・設置は終了した。
かつては日本全国に普及していたが、四角い箱型のポストへの置き換えが進んだ。これは、箱型ポストは中に郵便物を貯める袋を吊るし、それを交換するだけで収集できるのに対し、丸型ポストは小さな取出し口から郵便物を手でかき出す手間がかかるためであった。しかし合理化による粛清を生き延びた丸型ポストは、希少価値ゆえに保存される傾向が強まっている。再開発などによって移設されることになっても、四角ポストへ置き換えられることなく丸ポストが移設され継続して使われる事例なども出てきている。
現存状況
- 東京23区内では2013年現在5個が残っているのみである。
- 埼玉県川越市では蔵造りの町並みや寺社にあるポストは景観を考えて丸型にしている。
- 東京都小平市では2012年1月現在33個残っている。小平市の公式サイト内でも紹介されており、これは都内の自治体で最高の保有数である。小平市では2008年11月から「丸ポストマップ」を配布しており、2009年11月5日~12月6日の間「小平丸ポストラリー」(スタンプラリー)が実施された。また、イベントを記念してルネ小平(小平市民文化会館)前に日本一大きな丸ポストが設置された。
- 兵庫県芦屋市内のポストは半数以上が丸型である。人口比では日本一である。