中判カメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Brownie2 overview.jpg
最初の中判カメラ、No.2ブローニー(1901年)。

中判カメラ(ちゅうばんカメラ)は、120フィルム、220フィルム(ブローニーフィルム)を使用する写真機の総称である[1][2]。日本においてのみ、ブローニーカメラブローニー判カメラ(ブローニーばんカメラ)とも呼ぶが[3][4][5]コダックの写真機ブローニーのすべてが中判カメラの範疇に入るわけではない。

中判デジタルカメラについても、本項の節「中判デジタルカメラ」で扱う。

概要

一般的多く使われている35mm幅の135フィルムを使用するカメラに比べると大きく重くなるが、画質の良さからプロハイアマチュアに使われている。また過去には116フィルム620フィルムを使用するカメラなども中判カメラとして扱われていた。135フィルムを使用するカメラと、大判カメラの中間のフィルムサイズのカメラという意味では127フィルム(ベストフィルム)を使用するカメラもテンプレート:要出典範囲ホルガなど120フィルムを使用するトイカメラも、一応は中判カメラとして分類することができる。

集合写真やスタジオでの人物・商品撮影、風景写真、接写による資料複製など大判カメラを使用する程ではない場合や、大判カメラを持ち出せない場所(特に山岳写真)での撮影で高画質を求める用途では幅広く使われており、各種用途に適したカメラが市場に存在する。重くて使いづらいイメージで一般のアマチュア写真家から敬遠されてきたが、最近ではオートフォーカスや自動露出機能を搭載し自動化が進んだ簡便に撮影できるものや、軽量な製品も出てきている。

フィルムカメラ全体の動向と同じくデジタルカメラの普及などにより、中判カメラ市場は縮小の傾向にある。しかし、135フィルムを使用するカメラよりも引き伸ばし倍率を小さくすることができることによる高画質と、大判カメラとは異なってロールフィルムを使えることによる気軽さや、携行性・取り回しの良さを享受できる。このためにデジタルカメラに対して競争力を持ち、根強い支持を受け続けている。

120フィルムまたは220フィルムを使用するため6×4.5cm判、6×6cm判、6×7cm判、6×8cm判、6×9cm判、6×12cm判、6×17cm判等各種のフォーマットがある。またマスクやマガジン等により複数のフォーマットが使用できたり、ごく一部には35mm判と兼用できるカメラもある。テンプレート:See

おもな中判カメラ

おもな中判カメラ(ブローニー判カメラ)の一覧である。

テンプレート:See

  • イルフォード
テンプレート:See
  • ローライ
テンプレート:See
  • オリンパス
テンプレート:See
  • ハッセルブラッド
テンプレート:See
テンプレート:See
  • マミヤ
テンプレート:See
  • 富士フイルム
テンプレート:See
  • 富山製作所
テンプレート:See
  • プラウベル
テンプレート:See
  • コーフィールド
テンプレート:See
  • エルモ
テンプレート:See
  • リンホフ
テンプレート:See
  • 八陽光学工業
テンプレート:See
  • カメラ・ウェルクシュテーテン
テンプレート:See
  • ホートン
テンプレート:See
  • アンスコ
テンプレート:See
  • ウイスタ
テンプレート:See
  • ノリタ光学
テンプレート:See
  • パノンカメラ商工
テンプレート:See
  • ヤシカ
テンプレート:See
  • アイレス写真機
テンプレート:See
  • コニカ
テンプレート:See
  • ナーゲル
テンプレート:See
  • レオタックス
テンプレート:See
  • ダースト
テンプレート:See
  • アルパ
テンプレート:See
  • メントール
テンプレート:See
テンプレート:See
  • リコー
テンプレート:See
  • ペンタコン
テンプレート:See
  • ウェルタ
テンプレート:See
  • キエフ
テンプレート:See
  • 興和
テンプレート:See
  • エボニー
テンプレート:See
テンプレート:See
  • ペトリ
テンプレート:See
  • メオプタ
テンプレート:See
  • 駒村商会
テンプレート:See
テンプレート:See
  • コンテッサ・ネッテル
  • パンフレックス
  • ボルシー
  • ローデンシュトック
  • ロモ - テンプレート:仮リンク - 120フィルム、二眼レフカメラ
    • ルビテル2 - 120フィルム、二眼レフカメラ
    • ルビテル166 - 120フィルム、二眼レフカメラ
    • ルビテル166B - 120フィルム、二眼レフカメラ
    • ルビテル166ユニヴァーサル - 120フィルム、二眼レフカメラ
  • ホルガ
    • ホルガ120S - 120フィルム、6×4.5cm
    • ホルガ120N - 120フィルム、6×4.5cm・追加6×6cm
  • グレートウォール・プラスチック・カンパニー
  • 海鴎
  • ロモグラフィー
    • ダイアナ+ - 120フィルム、4.2x4.2cm判16枚撮り(5.2x5.2cm判も許容、ダイアナカメラの復刻版)
    • ルビテル166+ - 120フィルム(ルビテル166の復刻版)

中判デジタルカメラ

中判フィルムカメラのマウントや交換レンズなどの一眼レフシステムをそのまま継承してデジタル化した製品を、一般に中判デジタルカメラと呼ぶ。また、中判フィルムカメラに装着可能なデジタルバック中判デジタルバックと呼ぶ。

中判デジタルカメラやデジタルバックで使用するイメージセンサーのサイズは、現状では120フィルムまたは220フィルムより小さいことが多い。それでも135フィルムを使用するカメラをベースとする製品よりは一般に大きくかつ画素数も多く、それゆえ価格も相応に高価だが、高画質・高詳細・大きなイメージセンサーによるボケ効果などを求めるユーザーが使用することが多い。

主な中判デジタルカメラ

ファイル:P645d.jpg
ペンタックス645D

関連項目

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:写真
  1. テンプレート:Kotobank、2011年12月21日閲覧。
  2. テンプレート:Kotobank、2011年12月21日閲覧。
  3. テンプレート:Kotobank、2011年12月21日閲覧。
  4. テンプレート:Kotobank、2011年12月21日閲覧。
  5. テンプレート:Kotobank、2011年12月21日閲覧。