上県町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 上県町(かみあがたちょう)は、九州の北沖に当たる対馬の北部西岸にあった町。上県郡に属していた。
2004年(平成16年)3月1日の合併で対馬市の一部となった。なお、対馬市発足後の住所表記では「かみあがたまち」に読み方が変更された。
地理
歴史
沿革
- 1908年(明治41年)4月1日 - 島嶼町村制施行により、上県郡仁田村・佐須奈村が発足。
- 1955年(昭和30年)4月15日 - 仁田村・佐須奈村が新設合併し上県町が発足する。
- 2004年(平成16年)3月1日 - 美津島町・豊玉町・峰町・上対馬町・厳原町と合併して対馬市となる。
地名
あ行
- 伊奈(いな)
- 犬ケ浦(いぬがうら)
- 女連(うなつら)
か行
- 飼所(かいどころ)
- 樫滝(かしたき)
- 久原(くばら)
- 越高(こしたか)
さ行
- 佐護(さご)
- 佐須奈(さすな)
- 鹿見(ししみ)
- 志多留(したる)
- 瀬田(せた)
な行
- 西津屋(にしつや)
ま行
- 御園(みそ)
教育
中学校
小学校
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
名所・旧跡
- 異国の見える丘(韓国展望所)
- 山林広場(野鳥観察塔)
- 対馬自然史
- 棹崎公園
- 対馬野生生物保護センター
祭事・催事
- やまねこ祭り