ヤイトムシ目
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:生物分類表 テンプレート:Sister ヤイトムシ目(学名:Schizomida)は、節足動物門鋏角亜門クモ綱に所属する分類群である。 ヤイトムシ科とサワダムシ科の2つがあり、あわせて数十種を含む。 日本では南西諸島などに数種を産する。かつて、サソリモドキと同じ仲間と見なされたこともある。
特徴
大きさは1cmに満たない小型の動物で、ごく短い鞭状の尾をもつ。 細長く、活発な動物である。等胸部は細長い。外骨格は前半部分が大きく、腹部の前方に二節分が分かれている。
鋏角はクモのものに似た鎌状、ただし毒を持たず、むしろ餌を食いちぎるようになっている。触肢は歩脚状だが、太く短くなり、歩くよりは捕獲用に使えそうになっている。第1脚は細長く、前に伸ばして触角のように使う。他の三脚は丈夫にできている。
腹部は楕円形で体節に分かれ、頭胸部とつながる部分はやや狭まる。後方末端には短い尾がある。尾はせいぜい四節ほど、最後の節は幅広くなっているものもある。
習性
極めて素早く動き、驚くと跳躍することもあると言う。森林の落ち葉や朽ち木の間、洞穴のれきの隙間などから発見され、肉食性。
配偶行動としては、婚姻ダンスを行うものが知られている。雌は雄の尾に掴まり、前後につながって移動し、雄が地上においた精包を受け取る。産卵時には雌は地中に小さな穴を掘って潜り、卵を腹につけて孵化まで保護するという。
分布と分類
世界の熱帯を中心に広く分布する。日本では琉球列島にヤイトムシ、ウデナガサワダムシ、小笠原諸島にサワダムシなどを産する。
下位分類
- Calcitronidae
- Hubbardiidae
- Protoschizomidae
- ヤイトムシ科 Schizomidae
参考文献
- 内田亨監修 『動物系統分類学』第7巻(中A)「真正蜘蛛類」、中山書店。