ミシェル・アンリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 哲学者 ミシェル・アンリ(Michel Henry, 1922年1月10日 - 2002年7月3日)は、フランスの哲学者。
概説
- 1922年に当時フランスの領土だったインドシナに生まれる。1929年にフランスに帰国。アンリIV世校に学ぶ。
- 1942-1943年、リール大学で学位論文『スピノザの幸福』を提出。その後地下潜行、レジスタンス運動に参加。
- 1948年、『身体の哲学と現象学』を書き終える(65年に出版)。
- 1960-82年 ソルボンヌ大学への招聘を拒否しモンペリエ大学で教鞭をとり続ける。
- 1963年『顕現の本質』で国家博士を取得。
- 1983年 来日。
- 2002年、アルビにて逝去。
ドイツ観念論の研究から出発し、メーヌ・ド・ビラン、フッサール、ハイデガー等の影響を受けながら、生と主観性を問題の中心に据えた独自の生の現象学を構築。
1976年には「マルクス主義とは、カール・マルクスに対してなされた誤解の総体である」と宣言し、独自のマルクス解釈を展開。
レヴィナスと並んでフランス哲学界において重要な役割を果たしたが、生涯孤高の哲学者として南仏に留まり、晩年はキリスト教に接近した。
哲学関係の著作以外に小説も四作発表している。
著作
- Le bonheur de Spinoza (1944)
- 『スピノザの幸福』
- L'essence de la manifestation (1963)
- 『現出の本質』 法政大学出版局
- Philosophie et phénoménologie du corps: Essai sur l'ontologie biranienne (1965)
- 『身体の哲学と現象学──ビラン存在論についての試論』 法政大学出版局
- Marx 1: Une philosophie de la réalité (1976)
- 『マルクス1──現実の哲学』 法政大学出版局(抄訳)
- Marx 2: Une philosophie de l'économie (1976)
- 『マルクス2──経済の哲学』法政大学出版局(抄訳)
- Généalogie de la psychanalyse: Le commencement perdu (1985)
- 『精神分析の系譜──失われた始源について』 法政大学出版局
- La barbarie (1987)
- 『野蛮──科学主義の独裁と文化の危機』 法政大学出版局
- Voir l'invisible: Sur Kandinsky (1988)
- 『見えないものを見る──カンディンスキー論』 法政大学出版局
- Phénoménologie matérielle (1990)
- 『実質的現象学──時間・方法・他者』 法政大学出版局
- Du communisme au capitalisme: Théorie d'une catastrophe (1990)
- 『共産主義から資本主義へ──破局の理論』 法政大学出版局
- C'est Moi la Vérité: Pour une philosophie du christianisme (1996)
- 『我は真理なり』
- Incarnation: Une philosophie de la chair (2000)
- 『受肉──肉の哲学』法政大学出版局
- Paroles du Christ (2002)
- 『キリストの言葉』 白水社
- Phénoménologie de la vie, volume 1 : De la phénoménologie (2003)
- 『生の現象学1──現象学について』
- Phénoménologie de la vie, volume 2 : De la subjectivite (2003)
- 『生の現象学2──主観性について』
- Phénoménologie de la vie, volume 3 : De l'art et du politique (2004)
- 『生の現象学3──芸術及び政治について』
- Phénoménologie de la vie, volume 4 : Sur l'éthique et la religion (2004)
- 『生の現象学4──倫理及び宗教について』
- Auto-donation (2002/2004)
- 『自己‐贈与』
- Entretiens (2005)
- 『対談』
- Le socialisme selon Marx (2008)
- 『マルクスによる社会主義』