マービン・ミンスキー
テンプレート:Infobox Scientist マービン・ミンスキー(Marvin Minsky, 1927年8月9日 - )は、アメリカ合衆国のコンピュータ科学者であり、認知科学者。専門は人工知能 (AI) であり、マサチューセッツ工科大学の人工知能研究所の創設者の1人。初期の人工知能研究を行い、AIや哲学に関する著書でも知られ、「人工知能の父」と呼ばれる。現在ダートマス会議として知られる、"The Dartmouth Summer Research Project on Artificial Intelligence (1956)" の発起人の一人。
経歴
マービン・リー・ミンスキー (Marvin Lee Minsky) はニューヨーク市のユダヤ人家庭に生まれ[1]、地元の高校まで進学した後、マサチューセッツ州アンドーバーのフィリップス・アカデミーに転校。1944年から1945年までアメリカ海軍で兵役に就いた。ハーバード大学で数学を学んで1950年に卒業後、1954年にはプリンストン大学で数学の博士号を得ている[2]。1958年以降、マサチューセッツ工科大学に所属している。1959年、ジョン・マッカーシーと共にMITコンピュータ科学・人工知能研究所の前身となる研究所を創設[3]。現在はMITのメディアアートおよび科学の Toshiba Professor であり、電気工学と計算機科学の教授。
アイザック・アシモフはミンスキーのことを自分が出会った人物のなかで自分より聡明なたった2人のうちの1人だとしている。ちなみにもう1人はカール・セーガンだという[4]。
ミンスキーの特筆すべき特許として、世界初のヘッドマウント型グラフィックディスプレイ(1963年)とテンプレート:仮リンク(1961年、今日よく使われている共焦点レーザー顕微鏡の原点)がある[5]。また、シーモア・パパートと共にLOGO言語を開発した。1951年、ミンスキーは世界初のランダム結線型ニューラルネットワーク学習マシン SNARC を製作した。
シーモア・パパートとの共著『パーセプトロン』は、ニューラルネットワーク解析の基礎を築いた。人工知能の歴史の中でも大きな議論を呼んだ著書であり、単純パーセプトロンは線形分離不可能なパターンを識別できない事を示し、1960年代の第1次ニューラルネットワークブームを終わらせ、1970年代の「AIの冬」をもたらす原因のひとつにもなった。
彼は他にもいくつかのAIモデルを考案している。著書 "A framework for representing knowledge" ではプログラミングの新パラダイムを生み出した。また、『パーセプトロン』は今では実用書というよりも歴史的な著作だが、テンプレート:仮リンクは今も広く使われている。ミンスキーは映画『2001年宇宙の旅』にアドバイザーとして参加し[6]、映画にも小説にも名前が出ている。
1970年代初期、MIT人工知能研究所でミンスキーとシーモア・パパートは、「心の社会; The Society of Mind」理論と呼ばれるものを開発し始めた。理論は、どうしていわゆる知能が知的でない部分の相互作用から生まれるかを説明することを試みる。ミンスキーは、おもちゃのブロックを積み上げるロボットアーム、ビデオカメラ、およびコンピュータを使うマシンを作成しようとした彼の作業からこの理論についての着想を得たと言う。1986年、ミンスキーは以前の著作のほとんどと違って、一般大衆向けに書かれたこの理論の包括的な本『心の社会』を出版した。
2006年11月に出版した The Emotion Machine は、人間の心の働きについての様々な理論を批判し、新たな理論を示唆し、しばしば単純なアイデアをより複雑なものに置換している。この本の草稿は彼のウェブページ[7]で無料で公開されている。
受賞歴と加入組織
受賞歴は次の通り。
- 1969年: チューリング賞
- 1990年: 日本国際賞
- 1991年: IJCAI Award for Research Excellence
- 2001年: ベンジャミン・フランクリン・メダル[8]
- 2006年: コンピュータ歴史博物館フェロー
- 2011年: IEEE Intelligent Systems の人工知能の殿堂入り[9][10]
ミンスキーは以下の組織・団体に加入している。
- 全米技術アカデミー
- 米国科学アカデミー
- Extropy Institute の諮問委員[11]
- アルコー延命財団の科学諮問委員会[12]
- kynamatrix Research Networkの理事[13]
私生活
ミンスキーはジャーゴンファイルの人工知能に関する公案にも登場する。
- サスマンがまだ若いころPDP-6をハッキングしているとミンスキーがやってきた。
- 「何をしてるんだい?」とミンスキー。
- 「ランダム結線したニューラルネットに三目並べを教えているところです」とサスマンは応えた。
- 「何故、ランダム結線なんだ?」
- 「遊び方の先入観を持たせたくないんですよ」
- ミンスキーは目を閉じた。
- 「何故目を閉じるんですか?」サスマンはミンスキー先生に訊いた。
- 「部屋が空になるようにさ」
- このとき、サスマンはハッとひらめいた。
私が実際言ったのは、「ランダム結線するなら、それもまた遊び方に先入観を与えることになるだろう。しかし、君はそれらの先入観が何なのかを全くわかっていない」ということだ。--Marvin Minsky
ミンスキーは3人の子をもうけた。そのうちマーガレット・ミンスキーはMITの哲学博士で、ハプティクスに関心を寄せている[16]。孫は4人いる。
主な著作
- Neural Nets and the Brain Model Problem, Ph.D. dissertation, Princeton University, 1954年
- Computation: Finite and Infinite Machines, Prentice-Hall, 1967年
- Semantic Information Processing, MIT Press, 1968年
- 『パーセプトロン』 (with Papert S. Perceptron, Cambridge, MA: MIT Press., 1969年)
- Artificial Intelligence, with Seymour Papert, Univ. of Oregon Press, 1972年
- Communication with Alien Intelligence, 1985年
- Robotics, Doubleday, 1986年
- 『心の社会』 (The Society of Mind, Simon and Schuster, 1987年)
- The Turing Option, ハリイ・ハリスンとの共著, Warner Books, New York, 1992年 (SF小説)
- The Emotion Machine, Simon and Schuster, 2006年11月。ISBN 0-7432-7663-9
脚注
関連項目
外部リンク
- テンプレート:MathGenealogy
- Marvin Lee Minsky at the AI Genealogy Project
- ホームページ
- Oral history interview with Marvin Minsky at Charles Babbage Institute, University of Minnesota, Minneapolis.
- Oral history interview with Terry Winograd at Charles Babbage Institute, University of Minnesota, Minneapolis.
- Scientist on the Set: An Interview with Marvin Minsky 2001年宇宙の旅に関するインタビュー
- Marvin Minsky Playlist Appearance on WMBR's Dinnertime Sampler radio show November 26, 2003
- Consciousness Is A Big Suitcase: A talk with Marvin Minsky
- ICCS 2002 での動画 New England Complex Systems Institute (NECSI) が主催する International Conference on Complex Systems でのミンスキーの講演の様子(QuickTime)。
- "The Emotion Universe": Video with Marvin Minsky
- Marvin Minsky's thoughts on the Fermi Paradox at the Transvisions 2007 conference
- "Health, population and the human mind": TEDカンファレンスでの講演
- "The Society of Mind" on MIT OpenCourseWare
- Marvin Minsky tells his life story (video)
- ↑ Science in the contemporary world: an encyclopedia
- ↑ テンプレート:Cite journal
- ↑ テンプレート:Cite journal
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ ミンスキーの顕微鏡についての特許は1957年に出願され、1961年に米国特許番号3,013,467号として発効している。MITメディアラボが出版したミンスキーの伝記には「1956年、ハーバードのジュニア・フェローだったミンスキーは、共焦点スキャン顕微鏡を発明、製作し、かつてない解像度と画像品質を実現した」とある。
- ↑ 詳しくはこちらのインタビューを参照 http://mitpress.mit.edu/e-books/Hal/chap2/two3.html
- ↑ Marvin Minsky's Home Page
- ↑ Marvin Minsky - The Franklin Institute Awards - Laureate Database. Franklin Institute. Retrieved on March 25, 2008.
- ↑ テンプレート:Cite journal
- ↑ テンプレート:Cite news Press release source: PRWeb (Vocus).
- ↑ Extropy Institute Directors & Advisors
- ↑ Alcor: Scientific Advisory Board
- ↑ Minsky joins kynamatrix board of directors
- ↑ Minsky -thread.html
- ↑ Salon.com Technology | Artificial stupidity
- ↑ Margaret Minksy's website