マチルダII歩兵戦車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マチルダ歩兵戦車から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:戦車 歩兵戦車 Mk.II マチルダII(ほへいせんしゃ-、 Infantry Tank Mark II Matilda)は、第二次世界大戦前期にイギリス軍で使用された歩兵戦車である。1938年6月に最初の量産発注が出され、1942年3月に最終生産ロットの発注が出されたが、全車の完成は1943年にズレこみ、最終的に2890輌が生産されている。

概要

1934年イギリス軍は装甲の厚い歩兵支援戦車の開発を決定し、翌年10月にはヴィッカースにより「マチルダ」ことA11(後のマチルダI)の設計草案が提示された。しかし低コストで早期に開発することが要求されたために、あまりに小型で性能が不十分と判断され、1936年9月には、より大型の歩兵戦車A12の仕様要求が出されている。これは「マチルダ・シニア」の通称で開発され、1938年4月には試験に入り、6月には140輌、8月に40輌の生産発注がなされ、1939年に配備が開始された。

歩兵戦車として十分な装甲(最大装甲厚75mm、総重量26t)を持つことが優先され、搭載された武装は2ポンド砲及び同軸機銃と比較的小さめであり、速度も最大24km/hと低速である。また、榴弾を撃てない2ポンド砲の代わりに3インチ榴弾砲を搭載したCS(クロース・サポート=近接支援)型も生産されている。同軸機銃を7.92mmBESA機銃に換装したMk.II、ディーゼルエンジンを改良したMk.IIIなどMk.Vまで改良が重ねられた。

戦歴

本格的運用は西方電撃戦でのアラスの戦いからであった。その厚い装甲は、ドイツIII号戦車や短砲身型のIV号戦車チェコ製の35(t)戦車および38(t)戦車の主砲や対戦車砲徹甲弾に有効であった。

ファイル:Matilda-latrun-3.jpg
砲塔付近のクローズアップ(横についている筒状のものは発煙筒発射機)

北アフリカで戦争が始まると、アメリカからの供与戦車と共にイギリス機甲部隊の主力として1941年バトルアクス作戦クルセーダー作戦などで活躍した。本車の装甲はここでも有効で、その姿から「戦場の女王」(周りにいる歩兵を、マチルダを女王蟻に見立てての表現)と称された。しかしバトルアクス作戦中初期のハルファヤ峠をめぐる戦いでは同地に展開していた88mm高射砲の水平射撃により十数両が撃破されている。これは陽炎のために高射砲が発見しづらかったのと、砲兵のような軟目標に効果的な榴弾を撃てず、同軸機銃による射撃も効果的でなかったからである。この致命的な欠陥についてドイツ軍のロンメル元帥は、「Mk.IIは『歩兵戦車』と呼ばれているのに、敵歩兵に撃つべき榴弾が用意されていないのは何故だろうか。実に興味深いものだ」との回想を残している。

1942年に入ると長砲身75mm砲を搭載したIV号戦車F2型が出現し、防御面での優位性が失われた。更に6ポンド砲を搭載した新型のチャーチル歩兵戦車アメリカから供与されたM3中戦車M4中戦車の配備が本格化したために、エル・アラメインの戦いの後に一線を退いた。低速で発展性に乏しい本車は、より大型の戦車砲を搭載することができず、装甲を増したドイツ戦車に対応できなかった。

本車はソ連に対しレンドリース法による輸送が行われたが、足回りのスカートが誘導輪を支える構造材を兼ねていた為取り外すことが出来ず泥が詰まりやすい点など、同じくソ連に送られたバレンタイン歩兵戦車に比べ評判は良くなかった。

太平洋戦争においても東部ニューギニア戦線1943年(昭和18年)9~12月にかけて行われたフィンシュハーフェンの戦いオーストラリア第9師団が本車を使用し、大日本帝国陸軍第20師団と戦闘を行っている。ここでも本車は防御能力を発揮し、また3インチ榴弾砲を持つCS型が有効に用いられた。この戦いの結果、日本軍第20師団は人員の45%に損害を出し敗走した。

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:第二次世界大戦のイギリス連邦の装甲戦闘車両