マチルダI歩兵戦車
テンプレート:戦車 歩兵戦車 Mk.I マチルダI(ほへいせんしゃ-、A11)は、戦間期のイギリスで開発された初の歩兵戦車。
概要
1934年に小型・重装甲で敵の対戦車砲に耐える歩兵支援戦車として設計要求が出され、1935年に開発が開始された。ヴィッカース社では、カーデン・ロイド豆戦車の開発で有名なジョン・カーデンが設計にあたった。低コストで必要量を揃えられることが求められたため、コンポーネントは極力既存のものが流用された。
ジョン・カーデンの初期のスケッチによれば、サスペンションはヴィッカース軽戦車やユニバーサル・キャリアと同じものが片側4組使われていたが、試作車製作にあたっては6t戦車系の中ドラゴンMk.IVからのものに変更された。エンジンとトランスミッションは市販されているフォード製のものが使われた。ジョン・カーデンは1935年10月に飛行機事故で死亡するが、翌年試作車は完成し、テストの結果若干の改設計を経て、1936年にイギリス陸軍はそれまでの中戦車を、以降は「歩兵戦車」と「巡航戦車」のカテゴリーを設けて、分けて開発する方針を決定し、本車はイギリス初の歩兵戦車に分類され、1937年4月に最初の発注がなされ、1940年8月までに140両程度生産された。
設計思想は第一次世界大戦時のままであり、「動く機銃座」として歩兵直接支援用に開発された。以後のマチルダII歩兵戦車などに比べ、非常に小型軽量で、重量11t・乗員2名・最大速度13km/h、機関銃1丁のみの搭載で、武装だけを見れば豆戦車に近い。既存コンポーネントの流用でコストを抑えたとはいえ、機銃1丁を運搬するには不経済であるとの批判も当初からあり、量産開始前に、より大型の歩兵戦車A12(後のマチルダ II)の設計が開始されている。
西方電撃戦等でドイツ軍と戦闘を交えたときも対戦車砲によく耐えたが、武装が重機関銃1挺ではどうにもならず、敵陣地への攻撃はもっぱら履帯(無限軌道)で蹂躙することに頼る有様であった。ギリギリまで切り詰められ、発展の余地がまったく無かったこともあり、本車はすぐに第一線を退いている。
その後、訓練用車両として本国で使用された。
参考文献
- 宗像和広(主著)、「第二次世界大戦のイギリス・アメリカ軍戦車」、戦車マガジン1992年7月号別冊、デルタ出版
- 大村晴、「第2次大戦のイギリス軍用車両」、グランドパワー1995年11月号、デルタ出版
- Christopher Foss, Peter McKenzie, "THE VICKERS TANKS From Landship to Challenger", Patrick Stephens Limited 1988
- David Fletcher, "MECHANISED FORCE - British tanks between the wars", HMSO, London 1991