ヴェルダンの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ベルダンの戦いから転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:ページ番号

colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | ヴェルダンの戦い
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | ファイル:Bundesarchiv Bild 183-R29963, Bei Verdun, explodierende Granate.jpg
戦争第一次世界大戦
年月日1916年2月21日 - 12月19日
場所フランスヴェルダン
結果:膠着
交戦勢力
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | テンプレート:FRA1870 テンプレート:DEU1871
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 指揮官
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | テンプレート:Flagicon フィリップ・ペタン
テンプレート:Flagicon ロベール・ニヴェル
テンプレート:Flagicon エーリッヒ・フォン・ファルケンハイン
テンプレート:Flagicon ヴィルヘルム皇太子
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 戦力
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 約30,000(開始時) 約150,000(開始時)
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 損害
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 計377,000–542,000(内死者不明者 162,308) 計336,000–434,000(内死者 100,000)
テンプレート:Tnavbar

ヴェルダンの戦いとは第一次世界大戦における主要な戦いの一つである。1916年2月21日に始まり、両軍合わせて700,000人以上の死傷者を出した。

概要

ドイツ帝国は膠着した戦況を挽回すべく、参謀総長エーリッヒ・フォン・ファルケンハインの発案により目標をパリへと続く街道にあるヴェルダンに定めた。ここで大量の損害をフランスに与えることにより、フランスが戦争を継続できなくなるよう企図したのである。当初においてこの作戦は成功をおさめていたが、この戦いを消耗戦と理解しないヴィルヘルム皇太子ヴェルダン攻略に固執した。その結果、両軍とも泥沼式に師団を投入して多大な損害を出した。この戦いの最中に東部戦線でのロシア軍ブルシーロフ攻勢イギリス軍によるソンム攻勢が始まり、ドイツ軍はそちらの方に戦力を回さなければならなくなった。そのためヴェルダン攻略は中止された。

背景

ドイツ軍参謀総長ファルケンハインは、世界大戦のこれまでの戦いをこう観察した。士気旺盛、武装良好でかつ数量が同等な敵に対する突破の企図は成功の見込みが少ない。攻者は徒歩で前進するのに対し、防者は鉄道を利用することができ、多くの場合突入された戦線を閉鎖できる。また、被攻撃正面部隊に退却の判断を任せたなら突破口の閉鎖は簡単であり、これを妨げることはほとんど不可能であると[1]

この観察に基づきファルケンハインは攻撃計画を作成した。突破ができないのであれば敵を消耗させて屈伏させるほかない。 ロシアは人的戦力が豊富であり、イタリアは戦局に大きな影響をもたらさない。イギリスを大陸から追い落とすのは無理であり、できたとしても降伏はしないであろう。となればフランスである。フランスは連合軍の中核であり、開戦以来の損害は多大なものがある。フランスを消耗戦に追い込めば戦局に大きな影響を及ぼせるかもしれない。そして攻撃地点はフランス軍が固守しそうな場所が選定された。つまりヴェルダンである。

両軍の態勢

ヴェルダンには環状分派堡と呼ばれる形式の要塞があり、その要塞の中核となる都市や町の周囲に多数の堡塁を巡らせていた。ヴェルダン築城地帯、ことにミューズ右岸地区の正面はその幅約60kmで、これを守備するフランス軍は始めわずかに3個師団であった。また左岸に2個師団、東向きの要塞の南に3個師団が存在していた。ドイツ軍の攻撃前日には漸次その数を増し、2個軍団が増強された。

攻撃を担当したドイツ皇太子ヴィルヘルム中将の第5軍は当初11個師団であり、しかも第一線には6個師団しか配備されなかった。しかしその分砲兵は多数配属された。自軍の少ない損害で敵軍に大きな損害を負わせようと企図したからである。

経過

2月21日午前7時15分、ドイツ軍重砲808門、野砲300門をもって猛烈な砲撃を開始した。急襲的利益を得るため、午後4時には砲撃は終了した。この短時間に相手陣地を破壊するため、ドイツ軍はこれまでの精密射撃を廃し地帯射撃を採用した。これは射撃精度を第二位に置き、簡略な射撃修正で射撃地区一帯に砲撃を加えるものである。また、歩兵も急襲的効果を得るため、通常100m内からの突撃を500mから開始した。

ヴェルダンに対するドイツ軍の攻撃法は縦方向に逐次蚕食的に攻撃部隊を進めるのみならず、横方向においても蚕食的な攻撃の実施であった。これに基づきドイツ軍は広正面中のある一点に対して急襲を実施し、攻撃第2日目にはフランス軍第1陣地の3拠点を奪取、一挙に深さ約3kmを猛進し、フランス軍第2陣地前で攻撃を中止した。その翌日には前記3拠点に隣接する両翼の2拠点を奪取し、第4日目には第2陣地の1拠点を突破し、その翌日の25日にはさらに前日奪取した拠点に隣接する数拠点を占領。そして第3陣地の一部である永久堡塁、すなわちこの付近の最高所であるドゥオモン要塞を占領するにいたった。このようにして2月28日までには深さ7km、正面実に45kmのフランス軍陣地を奪取し、フランス軍第4陣地と対峙することとなる。この間攻撃師団中で疲労が大きいものは逐次隣接部隊や予備隊と交代され、緩むことなく攻撃を続行した。

一方フランス軍においては22日以来、第2線師団を招致して逐次第1線師団と交代し新鋭部隊をもってドイツ軍の攻撃に抵抗していたが、これまで述べてきたように不良であった。ジョッフル将軍の憂慮は甚だしく、そのためソンム攻勢のために準備されていた第2線師団を続々増援し、また第二軍司令官にフィリップ・ペタン将軍を当てた。 ペダン将軍は頽廃していた士気を回復させ、またジョッフル将軍の招致した第2線師団は次々にヴェルダンに投入された。これによりしばらく乱れていたフランス軍の足並みがそろい始める。一方、ドイツ軍は攻勢のために生じた損傷および疲労のため一時攻撃の手を緩めたなどの原因により、爾後の攻撃の進展は遅々として進まなかった。

3月4日、第5軍は攻撃方針を改めミューズ川右岸のみの攻撃を廃し、両側を攻撃してヴェルダンを包囲することに方針を変えた。そのため4個師団が増強された。2日間の砲撃の後3月6日に攻撃が開始されたがもはや急襲的効果はなく、フランス軍がペタン将軍に率いられた新鋭部隊を投入したことにもより損害ばかりが増えることとなった。ミューズ川左右両岸において両軍の執拗な争奪戦が生じ、特にヴォー堡塁および死人丘では惨烈極まりない戦いが展開された。

3月末、ファルケンハインは自軍の損害の多さに嫌気が差していたが、皇太子はあくまでも攻撃続行を決意していた。5月初句、ペタン将軍はラングル・ド・カリー将軍の後を継いで中央諸軍司令官に転出し、ヴェルダン地区防衛はニヴェル将軍に任される。6月7日、ドイツ軍はやっとのことでヴォー堡塁を占領した。これによりフォッシュ将軍は撤退を考え始めた。だが、ドイツ軍の攻撃もそれまでだった。イギリス軍によるソンム攻勢ロシア軍によるブルシーロフ攻勢が起こり、ドイツ軍はそちらの方面に戦力を回さなければならなくなる。ヴェルダン攻撃は次第に尻すぼみとなっていった。

8月からは攻守交替してフランス軍が反撃に転じた。10月24日の攻勢では甚大な損害を出しだがらドゥオモン要塞を奪い返したがこの際要塞は事故により大爆発により破壊された。12月15日の攻勢ではヴォー堡塁など多くの失地を回復したが、この戦いでは移動弾幕射撃フランス軍で採用された。ドイツ軍ヴェルダン戦の攻撃で固定弾幕を躍進させることにより歩兵を援護する方法を用いたが、フランス軍の発案した移動弾幕射撃はこれをもっと進化させたものである。つまりドイツ軍の方法は弾幕を一陣地から一陣地まで一挙に躍進させるものであるが、フランス軍移動弾幕射撃は歩兵の前進間終始その前方に射弾幕を設けるものであった。一連の回復攻撃により、12月中旬にはドイツ軍に占領された全地域を取り戻した。

結末

ファイル:Cemetery Verdun 1.jpg
ヴェルダンの戦死者を弔う墓碑

1916年2月から12月16日までにフランス軍362,000人、ドイツ軍336,000人の死傷者を出し[2]、ファルケンハインの作戦は失敗した。フランス軍に多大な消耗を強いたが、ドイツ軍もまた同等の消耗を強いられたからである。攻防戦の最中、ファルケンハインは責任を取る形で参謀総長の職を辞し、ルーマニア攻略戦の司令官に転出した。

影響

ヴェルダンの戦いはいくつかの教訓を残した。

1つ目は、要塞の価値の再認識である。大戦当初のベルギーリエージェ要塞の早期陥落やロシアオーストリア要塞が意外に早く落ちたため、要塞の価値について疑問視されるようになっていた。しかしながらこのヴェルダンの戦いによって要塞は再び注目されるようになった。

2つ目はフランス自動車隊の活躍である。本来ヴェルダン背後連絡線としては道路のほか、鉄道が1つだけであった。が、その鉄道はドイツ軍の砲撃によって使用困難になっていたため、貨物自動車を使用して増援部隊を送ったのである。例をあげるならば、3月から5月の間に40万人もの兵士がヴェルダンに送られた。このことにより自動車の価値は初めて世上に認められるようになったのである。

3つ目は、フランス軍の士気低下である。いつまでも終わらぬ戦争に交戦各国の兵士たちの士気は低下していたが、フランス軍では特に著しかった。このことは1917年ニヴェル攻勢での反乱につながる。

その他

2013年5月、現地を訪れていたドイツ人観光客が人骨を発見。周辺の発掘がおこなわれた結果26体の遺体が発見された。一部の遺体には身元を示す識別章が一緒に出土したため、出身地に送られ再埋葬されている[3]

脚注

  1. 参謀本部編『世界大戦ノ戦術的観察(第二巻)』p.27
  2. Elis,John & Cox,Michael. The WORLD WAR 1 DATABOOK(Aurum Press.1993/2001)p.272
  3. テンプレート:Cite news

参考文献

テンプレート:CommonsCat

  • 『〔戦略・戦術・兵器詳解〕図説 第一次世界大戦<上>』学習研究社、2008年、ISBN 978-4056050233
  • 『〔戦略・戦術・兵器詳解〕図説 第一次世界大戦<下>』学習研究社、2008年、ISBN 978-4056050516
  • リデル・ハート、上村達雄(翻訳)『第一次世界大戦〈上〉』中央公論新社、1970=1976年翻訳/2000年、ISBN 978-4120030864
  • 瀬戸利春『歴史群像No.84 ヴェルダン要塞攻防戦』学習研究社、2007年
  • 藤井尚夫『歴史群像No.41 ヴェルダン要塞』学習研究社、2000年
  • 中柴末純『世界大戦史』ダイヤモンド社、1942年
  • 参謀本部編『世界大戦ノ戦術的観察(第二巻)』偕行社、1924年
  • Elis,John & Cox,Michael. The WORLD WAR 1 DATABOOK(Aurum Press.1993/2001) ISBN 978-1854107664

テンプレート:第一次世界大戦