ヘンリー・ダーガー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ヘンリー・ダーガー(Henry Darger, 1892年4月12日 - 1973年4月13日)は『非現実の王国で』の作者である。ダージャーと日本語表記される場合もあるが「Darger」のより忠実な表記はダーガーである[1][2][3][4](ただし、後述のドキュメンタリー映画のナレーションはダージャーに近く、生前彼の隣人だった者達も、それぞれ異なる発音で彼を呼んでおり、断定はできない)。

誰に見せることもなく半世紀以上書き続けたが、死後にそれが発見されアウトサイダー・アートの代表的な作家として評価されるようになった。

彼の作品(物語・自伝・絵画)に関しては、テンプレート:仮リンク監督の映画「非現実の王国で ヘンリー・ダーガーの謎」で一部を確認することができる。映画は、生前のダーガーを知る人物へのインタビューと本人の自伝を組み合わせつつ進むが、本人の姓の正式な発音や、何故作品を書き始めたのかなど、不明な点も多く残されている。

略歴

  • 1892年4月12日シカゴで生まれる。
  • 4歳になる直前に生母と死別。また、妹は里子にだされる。足の不自由な父に育てられる。
  • 読書が好きで、小学校1年から3年に飛び級をした。だが、8歳で父親が体調を崩したため救貧院に入り、ヘンリーはカトリックの少年施設で過ごす。友達とコミュニケーションがうまくとれず、退学を体験する。
  • 12歳の頃、感情障害の兆候が現れたという理由で、知的障害児の施設に移される。
  • 15歳で父が死去した事を施設で知る。
  • 16歳で施設を脱走し、260kmを歩いてシカゴに戻る。聖ジョゼフ病院の掃除人として働き始める。
  • 19歳の時『非現実の王国で』の執筆を開始。執筆はダーガーの死の半年前まで続けられた。
  • 33歳の時、教会に養子を申請するが却下。だがあきらめきれず、何度も申請し続ける。
  • 73歳の時、掃除人の仕事を強制的にやめさせられる。できた時間で自伝を執筆する。
  • 1972年の暮れ、病気のために救貧院に。アパートの大家でアーティストでもあったテンプレート:仮リンクに、持ち物の処分を問われた時、ダーガーは「Throw away(捨ててくれ)」と答えたとされる。ラーナーは、アパートの他の住人と一緒に部屋の持ち物を処分している際に、残された作品を発見して驚嘆する。
  • 1973年4月13日、救貧院にて死去。ラーナーはダーガーの死後も部屋をそのままの状態で、2000年まで保管した。

個展

  • 2002年11月~2003年4月、東京・外苑前のワタリウム美術館にて国内初の特集展覧会「ヘンリー・ダーガー展」が開催された。
  • 2007年、東京・品川の原美術館にて「ヘンリー ダーガー 少女たちの戦いの物語―夢の楽園」展が開催された。
  • 2011年4月、東京・原宿のラフォーレ・ミュージアム原宿にて「ヘンリー・ダーガー展―アメリカン・イノセンス。純真なる妄想が導く『非現実の王国で』」が開催された。

参考文献

  • ジョン・M. マグレガー(John M. MacGregor) 『ヘンリー・ダーガー 非現実の王国で』 作品社、2000年5月。ISBN 4878933429
  • 小出由紀子編著『ヘンリ‐・ダーガー 非現実を生きる』平凡社、2013年12月。ISBN 4582634778
  • John M. MacGregor, Henry Darger: In the Realms of the Unreal, Client Distribution Services, ISBN 0929445155, 2002/01.

脚注

テンプレート:Reflist
  1. http://www.chicagoreader.com/movies/archives/2005/0105/050121.html
  2. http://antiquesandthearts.com/TT0-02-13-2001-10-49-43
  3. http://www.metafilter.com/14177/
  4. http://forvo.com/word/henry_darger/