プロジェクト:山
(このウィキプロジェクトは、英語版を和訳したものを元に改訂を加えたものである。)
まず最初に、心に留めておくべき重要な注意事項をひとつ:
数人のウィキペディアンが山関連の記事でどのようにデータを整理するかについての提案をすべく集まりました。これら単なる提案であり、記事を執筆する際に迷わず作業を進めるよう手助けするためのものです。これらの提案に従う義務があるなどと感じたりするべきではありません。けれども、何を書いていいか、どこから手をつけていいかわからない、といった状態の人には、以下のガイドラインは助けになるかも知れません。つまるところ、われわれはあなたに記事を書いて欲しいのです!
目次
範囲
このウィキプロジェクトの基本的な目的は、地球上の山についての記事を統一された様式で書くことです。山そのもの以外の山に関連する記事(例えば登山)は対象としません。
上位プロジェクト
このプロジェクトの上位プロジェクトはウィキプロジェクト 地形 です。
下位プロジェクト
下位プロジェクトは今のところありません。
類似のウィキプロジェクト
類似のウィキプロジェクトには以下のものがあります:
参加者
参加していただける方は、ここに記名をお願いします。 テンプレート:User WikiProject Mt ユーザーボックスも是非ご利用ください。 {{User WikiProject Mt}} を利用者ページに貼り付けるだけです。
- PCCompletion
- nnh
- ultratomio - 中学&高校時代は山岳部でした。
- Σ64 - 丹沢山地を中心に活動しております。
- Show-ichi - 主に Category 関係の整備をやります。昔は山に登ってたこともありました。
- 紫大納言 - 大学山岳部→社会人山岳会所属。
- Bdy
- 珠算3級
- Carkuni
- Nightingale
- Parachutes
- 利用者:Almandine - 北関東と南アが中心です。
- kouko0515 - 紀伊山地を中心にします。
- 秋沙
- hyolee2/H.L.LEE
- Fievarsty
- クリ太郎 - 某高校のワンゲル部員一年生。
- SuperTTS
- Buddha
- 武人薩摩隼人 - 地元の山を中心に活動していきます。
- TAMURA, Akihiko
- Greenwich2009-毎年常念岳に登山しています。
- にえもん
- Triglav
- osakaosaka
- おてらやさん - 若いころは鈴鹿山脈を中心に登っていました。
- Sotetsuyama - 低い山に興味があります。
- 南沼海老
- alpsdake
- Northaether
- As6022014 - 西日本の山も充実させます。
- 零細系統保護協会
- Batholith - いつか登山にも挑戦してみたいです。
- 紫煙 - 河川、ダムのproject参加中です日本山岳会員、写真撮るは得てじゃないので、どんどん記事の追記お願いします。
- Wikiemon - 書きかけの山の記事の記述を増やします。
- 覇の寸 - 登山経験はほとんどありませんが山には興味があります。
- Yasu
- yamaya916 - 福井県等北陸西部の山をうろついてます。山の花や植物に興味があります。
- 利用者:金城 - 山の近くに住んでいます。
- mt.guitar
- Hote
- BEN
- 劉禅
記事の構造
テンプレート:Sister テンプレートは、山の記事について共通の一貫したフォーマットを提供します。テンプレートは、以下の内容を含みます。
- 山の名前
- 標高(訳注:英語版ではメートルとフィートの並記となっているが、日本語版ではメートルだけで良いと思う)
- 位置:世界測地系に基づく緯度と経度
- 山頂が属する山系
- 初登頂の年月日
- difficulty of easiest ascent (e.g. snow/ice climb, scramble, hike)
- 参照すべき地形図
- 写真
記事の本文には、以下に示す情報を記述するように努めるものとします。
- 山の歴史、山名の由来
- trail head and approach routes
- (8000メートル峰のような世界的に有名な山であれば)登頂史
- 初登頂の詳細な情報(登山パーティーのメンバーと国籍を含む)
- よく使われる登頂ルートとその難易度
- 地質学的な説明
- 文化(その山にまつわる伝説、その山に関する文学作品など)
山の記事は、国別の山のカテゴリ(Category:日本の山など)に入れて下さい。その国の山の記事がカテゴリを作るほど多くない場合は、大陸別の山のカテゴリ(Category:アジアの山など)に入れて下さい。目安として、その国の山の記事が7以上になった時はその国の山のカテゴリを作ることとします。
階層の定義
山の階層については定義されていません。将来的には大陸や山脈によって階層分けされることになるでしょう。
一般的な戦略と議論の場
テンプレート
(訳注:項目は英語版そのままだが、フォーマットはウィキプロジェクト 河川のものを流用し、色を変えた。内容について/テンプレートで意見募集中)
| ||||
---|---|---|---|---|
300px | ||||
南東から見たベーカー山と氷河 | ||||
標高 | 3,285 m | |||
位置 | [[[:テンプレート:座標URL]]48_46_40.8_N_121_48_43.2_W_ 北緯48度46分40.8秒西経121度48分43.2秒] | |||
所在地 | テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ワシントン州 | |||
収録地形図 | USGS Mount Baker | |||
山系 | カスケード山脈 | |||
種類 | 成層火山 | |||
年代 | 30,000年前 | |||
初登頂 | エドモンド・T・コールマンら(1868年) | |||
最も容易な登山路 | 岩・氷 |
テンプレートについて注記:
- 地形図・種類・年代・初登頂・登山路は必須ではありません。
- 種類は/山の種類のリストにリストされています。
- 上記のテンプレートを使用するには、{{Infobox 山}}を使用します。
- Infobox 山のテンプレートを使用しているページ
- 山のテンプレートを使用しているページ
記事名について
記事名は、その山の最も一般的な呼称を採用します。複数の呼称がある場合は、それらについて記事中で言及した上で、同じ山について重複して記事が作られないようにするために、記事名に採用されなかったものはリダイレクトにしておきます。
日本・中国・朝鮮の山の記事名は、「山」「岳」などを省略しないでください(例:富士ではなく富士山)。ただし、必要に応じてリダイレクトを作ることは碍げません(リダイレクトを作らなければならない、という意味ではない)。
日本・中国・朝鮮以外の山の記事名は、「山」をつけている場合と「山」をつけない場合があり統一されていません。基本的には「山」を省略しないよう推奨します。なお、山の名前に「山」という単語がすでに入っている場合は「山」をつけません(モンブランなどフランス語圏の山に多い)。例えばキリマンジャロの「キリマ(Kilima)」は「山」の意味なので「キリマンジャロ山」としません。また最も一般的な呼称「キリマンジャロ」をさらに翻訳して「ンジャロ山」などと記事名をつけることもしません。
火山の場合、「火山」をつけるかどうかは統一されていません。「マウナ・ロア山」にするか「マウナ・ロア火山」にするかの基準はありませんが、よく知られた一般的な呼称に火山が入っている場合は火山をつけているようです。不明の時は「火山」ではなく「山」をつけるようです。
同じ名前の山が複数ある場合は、平等な曖昧さ回避をします。山名の後に行政区画名を括弧に入れてつけます。例えば、コロンビア山はカナダのアルバータ州とアメリカ合衆国のコロラド州にあるので、この場合はコロンビア山 (アルバータ州)、コロンビア山 (コロラド州)のようにします。日本国内に同じ名前の山があるかどうかを調べるには、ここ (地図案内 - 日本の山)が便利です。
同じ行政区画内に同じ呼称の山が複数ある場合は、曖昧さが回避できるまでより細かな行政区画名をつけます。例えばブラウン山 (カリフォルニア州カーン郡)。最高点あるいは三角点が複数の行政区画にまたがっているものは併記してください。
世界百名山候補や日本百名山に含まれる山を改名して平等な曖昧さ回避を適用する場合には必ず事前に改名提案を実施してください。改名の審議にあたってはそれぞれの山について著名度をよく吟味した上で判断してください。
- 日本百名山など広域的に著名な山として認識されているか
- 検索サイト結果や被内部リンクの数に大きな差があるか
- その他、歴史、地質などの観点で比較して大きな差があるか
判断に迷う場合はウィキプロジェクトのノートにお問い合わせください。
情報源
山についての有用な情報源
- 日本の主な山岳標高 (国土地理院)
- 地図閲覧サービス(ウォッちず) (国土地理院)
- 基準点成果等閲覧サービス (国土地理院)
- 火山 (気象庁)
- 国立公園 (環境省)
- Peakware
- SummitPost
- Topozone on-line topo maps for the US
- National Geodetic Survey for the US: most accurate elevation, latitude, and longitude for peaks in the US.
- North America's highest peaks includes latitude and longitude
- England - 50 Most Prominent Peaks includes latitude and longitude
- Peakfinder - Peaks of the Canadian Rockies
- USGS GNIS - Use for checking if a mountain name exists in more than one state and county.
- Alpex list of world peaks - above 6,000 metres (Seems to be offline)