ヒッパルコス (人工衛星)
テンプレート:宇宙機 ヒッパルコス (Hipparcos) とは、1989年8月8日に欧州宇宙機関によって打ち上げられ、1993年まで運用された高精度視差観測衛星。日本ではヒッパルコス衛星(ヒッパルコスえいせい)と呼ばれることが多い。なお、HipparcosはHIgh Precision PARallax COllecting Satelliteの略である。
概要
古代ギリシアの天文学者ヒッパルコス(BC190ごろ-BC120ごろ)にちなんで名づけられた(ただし、人名のヒッパルコスは Hipparchus)この衛星は、恒星の位置や年周視差を、大気の影響の無い宇宙空間で精密に測定することが主ミッションであった。衛星バスとしては質量約1,400kgの六角柱状の構体と、3方向に伸びた太陽電池パドルを備えていた。
打ち上げはドイツの放送衛星TVSAT-2とともにアリアンロケットV33号(44LP型)により正常に行われた。しかしアポジモーターの故障により静止軌道への投入ができず、近地点約500キロメートル、遠地点約3万6000キロメートルの極端な楕円軌道(静止トランスファ軌道)に留まることになってしまった。しかし、欧州宇宙機関の運用・観測スタッフの4ヶ月に渡る観測システムの再構築により、大半の観測は問題なく行われた。
1993年6月の観測終了までに、118,274個の恒星の視差を1,000分の1秒角の精度で調べあげ、半径テンプレート:要検証範囲パーセクの範囲の星の位置を精密に定めることができた。この時得られたデータはヒッパルコス星表としてまとめられ、用いられている。
また、それと並行し、40万個ほどの星に対して、若干低い精度で、天体の位置と、2色の光度を観測を行った。これはティコ実験と呼ばれており、このデータはティコ星表としてまとめられ、こちらも用いられている。