ヒクイドリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表 ヒクイドリ(火食い鳥、食火鶏、学名:Casuarius casuarius)は、ダチョウ目ヒクイドリ科飛べない鳥の一種。

分布

ヒクイドリはインドネシアニューギニアオーストラリア北東部の熱帯雨林に分布し[1]、オーストラリアでは標高テンプレート:Convert以下[2]、ニューギニアでは標高テンプレート:Convert以下に好んで生息する[3]。かつてはもっと広範囲に生息していたと推測されているが、他の走鳥類と同様、熱帯雨林の減少と移入動物の影響により個体数が減少しており、絶滅が危惧されている。森林が減ってきていることから、雛が生き残る確率は1%以下という研究結果も発表されている[4]

繁殖個体数および傾向[3]
場所 個体数 傾向
パプアニューギニア南部 不明 減少
セラム島 不明 不明
アルー諸島 不明 不明
オーストラリア北東部 1,500 から 2,500 減少
**パルマ山脈 不明 減少
**マキルレース山脈 1000+ 減少
**ジャーディン・リバー国立公園 不明 不明
合計 2,500+ 減少

和名

和名は「火食鳥」の意味であるとされている。火を食べるわけではなく、喉の赤い肉垂が火を食べているかのように見えたことから名づけられたとの説が有力である。一部の文献では「ヒクイドリは真っ赤になった石炭を食べるからその名が付いた」と紹介しているものもあるが、そのような習性は一切確認されていない。

日本にもたらされたのは、江戸時代初期の寛永12年(1635年)に、平戸藩により幕府に献上されたのが最初である[5]。記録には「陀鳥(だちょう)」とあるが、明らかにヒクイドリのスケッチが残されている。その後もオランダの貿易船により持ち込まれた。黒い羽毛、赤い肉垂、青い首に大きなとさかと、特徴的な外見を持つ。

形態

ファイル:Casuarius casuariousFeet.jpg
スパイクのようなつめを持つヒクイドリの脚

ヒクイドリ科の中では最大で、地球上では2番目に重い鳥類で、最大体重はテンプレート:Convert、全長はテンプレート:Convertになる。一般的な全長は127-170cm、メスの体重は約58kg、オスの体重は約29-34kgである[2][6]。やや前かがみになっていることから体高はエミューに及ばないが、体重は現生鳥類の中ではダチョウに次いで重い。アラビアダチョウ(Struthio camelus syriacus)およびニュージーランドのモアが絶滅して以降はアジア最大の鳥類である。頭に骨質の茶褐色のトサカがあり、藪の中で行動する際にヘルメットの役割を果たすもの、また暑い熱帯雨林で体を冷やす役割がある[4]と推測されている。毛髪状の羽毛は黒く、堅くしっかりとしており、翼の羽毛に至っては羽軸しか残存しない。顔と喉は青く、喉から垂れ下がる二本の赤色の肉垂を有し、体色は極端な性的二型は示さないが、メスの方が大きく、長いトサカを持ち、肌の露出している部分は明るい色をしている。幼鳥は茶色の縦縞の模様をした羽毛を持つ。

他のダチョウ目の鳥類と同様に、大柄な体躯に比しては小さく飛べないが、脚力が強く時速50km/h程度で走ることが出来る。3本の指には大きく丈夫な刃物のようなテンプレート:Convertの爪があり[2]に覆われた頑丈な脚をもつ。性質は用心深く臆病だが意外と気性が荒い一面がある。この刃物のような鉤爪は人や犬を殺す能力もある。

生態

食性は果実を中心とした雑食性で、森林の林床で落ちている果実を採餌し、大きな種子を持った果実でも啄ばんで丸呑みする。1日に5kgのえさを必要とし、そのために1日に20kmも歩き回る[4]。他の動物には毒性をしめす果実を安全に消化する能力がある。果実と一緒にのみ下された種子は糞と共に排出される事で芽吹きが早まり、またヒクイドリの移動とともに広範囲に種子が散布されるので、ヒクイドリの果実食の習性は彼等が生きる森林を維持するのに重要な役割を担っている。また菌類や昆虫類、小さな甲殻類も捕食する。

ヒクイドリは単独性の鳥で、6月から10月(晩冬から春)にかけての繁殖期にのみつがいを形成する[7]。オスは地上に、草本植物を使って5-10cmの厚さで、幅が最大100cmほどの巣を作る[2]。これは卵の周辺から水分を排出するのに十分な厚さである。メスは卵を産むのみで、産卵後は別のオスを探しにその場から消える。メスは135x95mmの大きさの卵を、1回に3から4つ産卵する。卵は表面がざらざらしており、最初は明るい薄緑色で、時を経るにつれ色あせていく[2][8]。オスが卵を抱卵し、ヒナを単独で育てる。卵がかえるのはおよそ2ヵ月後で、充分な餌が取れないオスはその間、体重が5kg前後減る。ヒナは産毛もなく、トサカは生えかかった程度である。ヒナにとってオオトカゲ天敵で、オスはオオトカゲを威嚇して追いはらう。成長したトサカが生えるまで3、4年かかる[4]

繁殖期の間、とどろくような鳴き声やシューという鳴き声、もしくはゴロゴロというような鳴き声を発する。幼鳥はオスを呼ぶために高い音程の口笛のような鳴き声を頻繁に発する[3]

Status

VULNERABLE (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))
ファイル:Status iucn3.1 VU.svg

参考文献

脚注

テンプレート:Sister

テンプレート:Reflist
  1. Clements, J(2007)
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 Davies, S. J. J. F.(2003)
  3. 3.0 3.1 3.2 BirdLife International(2008)(a)
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 オセアニア自然紀行 「密林の巨鳥 ヒクイドリ〜オーストラリア北東部」 BShi2008年11月14日
  5. テンプレート:Cite web
  6. Animal Life Resource
  7. テンプレート:Cite web
  8. Beruldsen, G(2003)