パンセ
『パンセ』(テンプレート:Lang-fr-short)は、晩年のブレーズ・パスカルがある書物を構想しつつ書きつづった断片的なノートを、彼の死後に編纂して刊行した遺著である。「パンセ」は「思想」「思考」の意。
出版と特徴
『パンセ』初版の正式題名の和訳は、『宗教および他のいくつかの問題に関するパスカル氏の諸考察 — 氏の死後にその書類中より発見されたるもの』。初版であるポール・ロワイヤル版は1669年に印刷され、1670年に発刊された。編者により収録される断片に異同があるため数種の『パンセ』が存在し、断章番号はそれぞれで異なる。ブランシュヴィク版、パリ国立図書館蔵の自筆原稿集、第一写本、第二写本、ポール・ロワイヤル版、ラフュマ版などの各版があり、現在でも新たな編集の試みが続けられている。日本では、これまでに『瞑想録』などの和訳題名により紹介された。
『パンセ』全体は様々なジャンルに属する、と人々から見なされてきた。哲学・神学、傑出した知性による思索の書、人生論、モラリスト文学、宗教書、等々。もともとパスカルの意図としては、護教書執筆の構想があり、それの材料となる断片を書きためていたらしいということが諸研究により次第に明らかになってきた[1]。もっとも、それを踏まえたとしても『パンセ』はその思索・思想の奥深さと、つきつけてくるテーマの多様性と鋭さなどにより、やはり護教書に留まるものではないと見なされている。人間の欲望の構造、個人と共同体の問題、他者の存在によって想像的な自我が生ずること、認識と視点・言語との関係、テキスト解釈と暗号の問題、等々の重要で深遠なテーマが扱われており、特定の思想的・宗教的な立場を超えており、現代でもそのテーマの重要性は変わっていない。それゆえ現代でも世界中の人々によって読み継がれているのである。
箴言
『パンセ』は箴言を多数含んでいることでも知られている。例えば「人間は考える葦である」という有名な言葉も『パンセ』の中にパスカルが残した言葉である[2]。正確には「人間はひとくきの葦にすぎず、自然の中で最も弱いものである。しかし、考える葦である」がおおよその訳である。「葦のように人間はひ弱なものであるが、思考を行う点で他の動物とは異なっている」という事を示す言葉と言われている。
また、バタフライ効果や複雑系を連想させる「クレオパトラの鼻。それがもっと低かったなら、大地の全表面は変わっていただろう[3]」、1990年にベストセラーになった『7つの習慣』でも引用されている「心情は、理性の知らない、それ自身の理性を持っている[4]」も有名である。
出典
主な訳書
- テンプレート:Cite book - ブランシュヴィク版による。
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book - ブランシュヴィク版による全訳。
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book - 上記をブランシュヴィク版の配列に変更。
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book - ラフュマ版による全訳。
- テンプレート:Cite book - 上記著作集2巻分の合本。全体にわたり改訳。田辺による翻訳の決定版。
関連書籍
- Mesnard, Les Pensées de Pascal, 1993.
- 旧版ジャン・メナール 『パスカル』 (みすず書房、1971年)と、『パスカル 作家と人間叢書』(ヨルダン社、1974年)
- メナール版『パスカル全集』(白水社)は、『パンセ』を含む原本が未刊行につき、訳注書は1.2巻のみで止まっている。
- 塩川徹也 『パスカル「パンセ」を読む』 (岩波書店、2001年) ISBN 4000266004 、メナール版全集の訳者のメンバー