ニューソート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ニューソート(New Thought、新思考)は、米国で始まった宗教運動のひとつ。谷口雅春が光明思想と訳しているように、気持ちを明るく保つことによって運命が開けるという考え方である。
概要
禁欲を説いたカルヴァン主義への反発として19世紀に生まれた運動で、フィニアス・クインビーという心理療法家の治療方法が元になっている。この運動は「ポジティブ・シンキング」という言葉を通して普及し、アメリカの価値観[1]や成功哲学や自己啓発のルーツの一つとされている[2]。
マーチン・A・ラーソンはニューソートの主張を以下のように要約する[3]。
- 人間の心情と意識と生命は宇宙と直結している。
- あらゆる病の本質は自己意識に対する無知が原因である。
- 原罪は存在せず、万人が「キリスト」の力を内包している。
- 全人類に、喜びと成長と発展と幸福の機会が既に与えられている。
- 人間は内なる「神」の一部を顕現すべく無限の発展を遂げつつある。
- 正統的宗教哲学は数百年間過ちを犯し続けてきた。
- 愛の力は神の意志の地上的表現である。
日本でも著作がベストセラーになっている英国出身の牧師ジョセフ・マーフィーなど、いわゆる成功哲学の著者の多くが、これに属する人々である。また、ニューエイジの源流のひとつである。
ニューソート団体の多くは、お互いに緩やかな結びつきの単立のキリスト教会の形を取ることが多く、その結果、海外ではニューソートの一派としても知られている日本の新宗教、生長の家は、世界最大のニューソート団体ということになっている。
近年ではニューソート思想にニューエイジ[4]の概念を付与した形の自己啓発団体も欧米を中心に数々存在している。日本ではア・コース・イン・ミラクルズの分派、ニール・ドナルド・ウォルシュの一派、分派など判別が付かないほどに入り乱れている。各々の信奉者が集まり勉強会と称した読書会なども盛んである。
参考文献
- テンプレート:Cite book - 包括的に扱ったものとしては唯一にしてベストの日本語文献。
脚注
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ ラーソン(1990)
- ↑ 「チャネリング」と呼ばれるシャーマン的な入神行為によってもたらされる「神からの啓示」を教義とする神秘主義思想。
関連項目
外部リンク
- 自己啓発セミナーに関する情報 - 自己啓発セミナーとニューソートとの関わりについて詳述。
- Open Directory: Society: Religion and Spirituality: New Thought - 英文関連リンク集。