タンネンベルクの戦い (1914年)
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | タンネンベルクの戦い | |
---|---|
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 300px タンネンベルクの戦いのヒンデンブルクとルーデンドルフ | |
戦争:第一次世界大戦 | |
年月日:1914年8月17日から9月2日 | |
場所:タンネンベルク付近(現在のポーランドオルシュティン近郊) | |
結果:ドイツの勝利 | |
交戦勢力 | |
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | テンプレート:DEU1871 | テンプレート:RUS1883 |
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 指揮官 | |
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | パウル・フォン・ヒンデンブルク エーリヒ・ルーデンドルフ |
パーヴェル・レンネンカンプ アレクサンドル・サムソノフ |
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 戦力 | |
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 150,000(ドイツ第8軍) | 210,000(ロシア第1軍) 206,000(ロシア第2軍) 416,000(総兵力) |
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 損害 | |
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 20,000 | 死傷78,000 捕虜92,000 |
テンプレート:Tnavbar |
タンネンベルクの戦い(タンネンベルクのたたかい、Schlacht bei Tannenberg)は、第一次世界大戦が勃発した1914年に生起した、第一次世界大戦におけるドイツ帝国とロシア帝国間の最初の戦いである。1914年8月17日から9月2日にかけて、ロシア軍の第1軍(6個師団半と騎兵5個師団)・第2軍(10個師団と騎兵3個師団)と、ドイツ軍の第8軍(7個師団と騎兵1個師団)によってドイツ領内の東プロイセンのタンネンベルク周辺で戦われた。ロシア軍の兵力はドイツ軍の2倍以上であったが、この戦いの結果、ロシア第2軍は東プロイセンで包囲殲滅され、ロシア第1軍はロシア領内への撤退を余儀なくされた。この戦いで注目すべきは、ドイツ軍が鉄道を利用して、素早く大量の兵力を移動させ、ドイツの1個軍が、ロシアの2個軍を各個撃破することに成功したことである。なおこの戦いが実際に行われたのはオルシュティンの近くであったが、ルーデンドルフの補佐官であったホフマン大佐の提案によって1410年のタンネンベルクの戦いにちなんで名付けられたもので、他の歴史的な戦いと関連はなかったが、ドイツ人とロシア人のナショナリズムを高めるための物語として使われた。
背景
英仏連合軍はロシアが東部戦線を形成してくれることによって西部戦線においてドイツ軍を食い止める事ができると計画していた。しかしロシアの鉄道網の整備の不徹底によって満足に兵を輸送できなかった。また南のオーストリア、極東の日本の存在によりロシアの東部戦線への干渉は限られたものとなった(ただし日本は1914年8月23日に連合国としてドイツに対して宣戦布告している)。
一方ドイツ側はロシアを第一の脅威と認識していた。シュリーフェン・プランはフランスを可能な限り早く降伏させた後、鉄道によって兵を東部戦線に輸送するという発想に基づいていた。
ドイツ第8軍はケーニヒスベルク(現在のロシア領カリーニングラード)に位置しており、ロシアは第1軍をケーニヒスベルクの東に、第2軍を南に位置していた。特に第2軍はポーランド突出部として知られる場所に配置されていた。ロシア側の作戦ではパーヴェル・レンネンカンプ指揮下の第1軍が東プロイセン、特にケーニヒスベルクにおいて攻勢を行う予定であった。アレクサンドル・サムソノフ指揮下の第2軍がヴァルミア=マズールィ周辺へと西進したあと北上してドイツ軍をケーニヒスベルクにて孤立化させる予定であった。
経過
最初の週は概ねドイツの計画にそって状況は進んでいった。8月17日、ロシアのパーヴェル・レンネンカンプ指揮下の第1軍は、ドイツのケーニヒスベルクを目指して東プロイセンに侵入した。ドイツはすでに第8軍の半分を移送しており、ケーニヒスベルクの小さな守備隊を強化し、ケーニヒスベルク東の国境近くへと陣取った。国境近くのシュタルペーネンで起こったシュタルペーネンの戦いという小競り合いにてヘルマン・フォン・フランソワ(de)指揮下のドイツ第1軍団は成功を収めた。それにもかかわらずドイツ第8軍の司令官マクシミリアン・フォン・プリットヴィッツ(de)はグンビンネンへと向かって撤退するように命じた。反撃は8月20日に予定されており、成功する可能性はあったが、第17軍団と第1予備軍団の到着を待たないフランソワの早すぎた攻撃はロシアの重砲の移動によって潰走状態へと陥った。この戦いがグンビンネンの戦いである。この戦闘によってロシアはドイツ軍の反撃を撃退し、ケーニヒスベルクの南に陣取った。
8月21日、サムソノフ率いる第2軍がわずか3個師団で守られている東プロイセンの南部国境から進軍を開始した。プリットヴィッツは、グンビンネンでの敗退とロシア第2軍の南からの前進を見てヴィスワ川から撤退し東プロイセンを完全に見捨ててロシアに明け渡そうとした。これによってプリットヴィッツはモルトケによって解任された。参謀総長モルトケ(小モルトケ)は、第8軍司令官の後任として引退していたパウル・フォン・ヒンデンブルクを、その参謀長としてエーリヒ・ルーデンドルフを任命した。
状況はベルリンのドイツ軍司令官が思っているほど深刻ではなかった。2人のロシア軍司令官は1905年の奉天会戦以来互いに嫌っていた。アレクサンドル・サムソノフは公にパーヴェル・レンネンカンプの振る舞いを批判していた。同じ信念を持っていたにもかかわらず、奉天会戦で敗走中の鉄道の駅で殴りあった事があった。[1][2]レンネンカンプはよほどひどい状況にでも直面していない限りサムソノフを助けるようなことをしたいとは思っていなかった。それに加えサムソノフの第2軍は物資補給の状況が深刻なものとなりつつあったが、それをレンネンカンプは知らなかった。レンネンカンプはドイツの別の攻勢に備える必要があると考え、第1軍の再編成をするため進軍を遅らせることを決定した。
それにもかかわらずロシア側は展開している軍事力の規模においていまだ優位を保っていた。ドイツ第8軍はサムソノフの進軍をカバーすることが出来ず、サムソノフの左翼は抵抗なしで楽に進軍することができた。ケーニヒスベルクにて展開している部隊はすぐに前進をやめないと包囲される深刻な危機に直面していた。
プリットヴィッツの参謀であったマックス・ホフマン中佐はロシア軍司令官の間の不仲に気付いていた。ロシア軍はこのまま分かれて行動し続けると思われたのでホフマンはまだケーニヒスベルクの東を守っていたドイツ軍の大半を南西へと移動させることを提案した。この時ロシア第1軍の南にいた第17軍団と第1予備軍団をサムソノフの右翼であるロシア第6軍団と対峙するためにさらに南へと移動させる準備をした。ドイツの第1騎兵師団はケーニヒスベルクの南東の守りとしてレンネンカンプの第1軍と対峙し続けることになる。ケーニヒスベルクは東に兵を置いているのみで南に対しては完全に無防備であった。
定石から考えればこの計画はとても危険なものであった。もし第1軍がケーニヒスベルクに向かって直接西進するのではなく、迂回して南西へと進軍した場合、第8軍の最左翼の前へと進出することになり、第8軍が反撃しなければ、がら空きの南からケーニヒスベルクへと北に進軍されることになる。しかしホフマンはロシア軍司令官間の恨みと、次の日の命令は無線通信によって伝えるというロシアの慣習からこの作戦に自信をもっていた。ロシアは電信線の限界を超えて進軍してしまっており、しかし短距離無線の技師は不足しており暗号理論もなかったため、暗号化されていない無線通信に頼らざるを得なかった。これによってメッセージは明白に伝えることができたが、同時にドイツ側へと簡単に計画が露呈してしまった。
ヒンデンブルクとルーデンドルフは8月23日に到着し、すぐに撤退をやめホフマンの計画を実行に移した。プリットヴィッツはすでに鉄道を使ったドイツ軍の撤退を命じていたので、ルーデンドルフは第1軍団にドイチュ・アイラウで下車してグンビンネンの戦いの後ロシア第2軍と対峙していた第20軍団の左翼をカバーするように命じた。ホフマンも同様の命令を出していたので若干の混乱が発生したが、こうして罠が出来上がった。
ルーデンドルフはモルトケが西部戦線から3個軍団と1個騎兵師団を引き抜き、東プロイセンへと再配備することを理解していたが、その到着が遅すぎると抗議していた。この時同時にフランスに対するドイツの攻勢の勢いがなくなってきている時期でもあった。しかしモルトケは東プロイセンを失うのはあまりにも大きな敗北であると考えており、ルーデンドルフの抗議を無視した。シュリーフェン・プランはパリ東部のフランス軍の迅速な包囲と破壊による決定的勝利を必要としていたが、東部戦線のロシア軍の動きもあって失敗してしまった。
8月22日サムソノフの部隊はドイツ軍と遭遇し幾つかの地点で押し出すことに成功した。23日サムソノフはドイツ第20軍団を攻撃しオルラウからフランケナウまでのラインへとドイツは撤退した。ホフマンは新しい無線通信を傍受した。レイネンカンプの新しい命令はホフマンの期待通り、サムソノフを無視して第一軍を西進し続けるというものであった。さらにサムソノフはドイツがタンネンベルクまで撤退すると考えており、第二軍を北西へと進軍させるという情報も傍受した。これまでルーデンドルフとヒンデンブルクも傍受した情報が真実か疑っていたが結局はその情報を信じた上で作戦を立てた。その作戦とは第1軍団がロシアの左翼を攻撃し、その間に第17軍団が南へと移動し速やかにロシアの右翼と対峙するというものであった。フランソワは迅速な行動のためには大砲の補給を待ってからだと主張したため、フランソワとルーデンドルフは議論を交わし、結局フランソワが希望するように27日に反撃を開始するよう認められた。
ドイツ軍の攻勢
26日の朝、ロシア第1軍は大した抵抗もなくケーニヒスベルクへと西進した。このときドイツ軍は第2軍の右翼である南へと移動していた。ロシア軍の動きとドイツ軍の動きを埋めるにはまだいくらかの時間がありロシア軍の本部にもドイツの機動が脅威となるものであるということは伝わっていた。それにもかかわらず第1軍に対してケーニヒスベルクへと西進し続けるという命令はドイツ側にも伝わっていたものと全く同じ形で実行されていた。
フランソワは27日にロシアの左翼にて戦端を開き、2つにわかれたロシア第六軍団は混乱のなかで国境近くへと後退しならが交戦した。ロシア第二軍の右翼は今も開かれており、ロシア軍はタンネンベルクへと進軍したがドイツ第二十軍団に阻止され、ロシアの前進が成功したのは中央のみであった。ロシア13軍団はオルシュティンへと敵と対峙せずに進軍した。 フランソワは27日ロシアの左翼に陣取ったロシア第一軍を攻撃した。ドイツ軍の大砲の威力は圧倒的であり、その日の夜ロシアは退却を始めた。戦線の安定化のために、サムソノフはロシア13軍団に対してオルシュティンを放棄し、タンネンベルクを経由して南西へと脱出するように命じた。この命令が達成されたときロシア第二軍の大半がタンネンベルクにおり、新たに到着した12軍団、15軍団、23軍団の一部であった。
8月28日の夕方ロシア軍が危機的な状況が極限にまで達していることは明らかであった。ロシアは右翼にいる第6軍団と左翼にいる第1軍団がそれぞれ退却し、一方中央部は深刻な補給不足に陥っており、もはやこれ以上攻勢を続けることは不可能であった。サムソノフに許された事は国境近くまで軍を引き、そこで態勢を立て直す事を試みる事であった。またサムソノフはレイネンカンプにケーニヒスベルクを放棄して南西の支援へと向かう様に尋ねた。
しかしすべてが遅すぎた。フランソワはこの時既に東へと進軍し、ロシア軍の退却路である南へに戦線を形勢していた。同時に北部の第17軍団は南西へと移動していた。翌日ロシア軍の中央部は軍の再編成中にこれらの軍と交戦し、包囲されている事に気付いた。タンネンベルク東に形成された包囲網は29日までの間徹底的に砲撃に晒された。
ロシア第一軍が救助に向かおうと試みたが既に大勢は決していた。ドイツの騎兵が解囲を阻止するための盾となり、この戦闘が終わった時解囲部隊ロシア第二軍の包囲網から70km離れた地点までしか進めなかった。他のロシアの部隊はケーニヒスベルク方面の戦線へと潰走し、残された第一軍も離れ離れとなり危機的な状況に陥った。
8月30日ロシア第2軍は、フロゲナウ近くの湖沼地帯で壊滅し、92,000人が捕らえられ、78,000人が死傷し、わずか10,000人が逃れることができた。60の列車がロシアの捕虜をドイツに送るために使われた。サムソノフは逃走したが、ニコライ2世に第二軍の壊滅を報告するより拳銃自殺を選び、29日に死亡した。一方ドイツの損害は20,000人に満たなかった。
ヒンデンブルクは「タンネンベルク村近くで勝利」という内容の至急電を送り、タンネンベルクの戦いとして世に知られるようになった。 ロシア第2軍が包囲殲滅されたのはFrögenau(en:Frygnowo)の近くであり、タンネンベルク村(第二次世界大戦後は、ポーランド領ステンバルク村)から30km西に離れていた。
なお、ドイツ語でタンネンベルクの戦い(Schlacht bei Tannenberg)と呼ばれる会戦は、本記事で述べた、ドイツ軍がロシア軍を殲滅したタンネンベルクの戦い (1914年)と、15世紀にポーランド王国・リトアニア大公国連合軍がドイツ騎士団を破ったタンネンベルクの戦い (1410年)の2つがある。
結果
この勝利により、ロシアの第1軍は東プロイセンからロシア領内へ撤退した。しかしロシアの東プロイセン侵攻はドイツ軍に西部戦線から2個軍団を抽出することを強要し、マルヌ会戦においてフランス軍を立ち直らせる原因の1つとなった。皮肉なことにもこの移送された軍団はタンネンベルクの戦いには間に合わなかった。しかしこの時の戦いが1週間後に起きる第一次マズーリ湖攻勢へと続き、ドイツ第八軍に対して、ロシア第一軍のみで対峙しなければならなくなり開戦前の国境地帯まで撤退を余儀なくされた。ロシアは第二次世界大戦が終わるまでこの地を取り返すことは叶わなかった。
この勝利はホフマンの軍功としてでなく、ヒンデンブルクとルーデンドルフの軍功として、ドイツ国民に喧伝された。1917年以後のルーデンドルフの独裁やヴァイマル共和国大統領ヒンデンブルクの出現がこのタンネンベルクの英雄というイメージに基づくものであったことは言うまでもない。
参考文献
- リデル・ハート(上村達雄訳)『第一次世界大戦 上・下』(中央公論新社、2001年)ISBN 4-12-003100-4
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:Link GA