タマシダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表 タマシダ(玉羊歯、学名:Nephrolepis cordifolia)は、ツルシダ科に属するシダ植物で、日本の南部に生育する。乾燥した地面や、樹上にはえ、時に観賞用に栽培される。

特徴

茎はごく短く、ほぼ直立して、多数の葉をつける。茎からは針金のような根とともに、細い匍匐茎を出し、新しい芽をつけ、大きな群落になる。また、匍匐茎には球状の固まりをところどころに着ける。これは、水を蓄えるためのものと考えられ、玉羊歯の名もこれによるものである。

葉は細長く、普通は30-40cm、長いものは80cmにも達する。地上のものでは葉はやや立ち上がり、樹上についたものでは、葉は垂れ下がる。葉は一回羽状複葉で、主軸の左右に細長い楕円形の小葉を数十対、時には百対もつける。胞子のう群は小葉の裏側、主脈と葉縁との間に並ぶ。

分布など

日本では、本州の伊豆半島から九州小笠原諸島南西諸島に、日本国外では、中国台湾東南アジアポリネシアアフリカ等に分布する[1]

主に海岸近くの日当たりのよい場所に生育する。 海岸付近の乾いた斜面や、岩の上、場合によっては樹上に着生する。特に海岸沿いに植えられた街路樹カナリーヤシの葉の集まった部分には、よくタマシダが密生している。

ファイル:Nephrolepis cordifolia tamasd01.jpg
カナリーヤシに育つ群落

利用と近縁種

観葉植物として栽培されることがある。近縁種のセイヨウタマシダ (N. exaltata (L.) Schott) は、南米原産で、観葉植物として改良されたものがあり、学名のままにネフロレピス・エクサルタータとか、ボストンファーンとか呼ばれる。小葉がさらに羽状に切れ込んだものなどがよく見かけられる。

日本にはこの他に2種あり、タマシダに似てやや小葉が大きい感じのヤンバルタマシダ (N. hirstula (Forst.) Presl) が南西諸島小笠原諸島に分布する。もう一種のホウビカンジュ (N. biserata (Sw.) Schott) は、南西諸島に分布し、石灰岩の崖などに生えて、小葉はより幅広く大きく、垂れ下がって長さが2mにも達する。名前の由来は鳳尾貫衆で、貫衆は中国語でヤブソテツなどを指すとのこと。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 岩槻邦男編『日本の野生植物 シダ』,(1992),平凡社
  • 光田重幸『しだの図鑑』,(1986),保育社
テンプレート:Sister
  1. 島袋敬一編著 『琉球列島維管束植物集覧【改訂版】』 九州大学出版会、1997年、47頁、ISBN 4-87378-522-7。