タイスの瞑想曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Portal クラシック音楽 タイスの瞑想曲(タイスのめいそうきょく)は、ジュール・マスネが作曲した歌劇「タイス」(1894年初演)の第2幕第1場と第2場の間の間奏曲。その甘美なメロディーによって広く知られている。本来はオーケストラと独奏楽器(ヴァイオリン)にコーラスの形であるが、室内楽編曲も多い。
楽曲
簡単な三部形式。ヴァイオリンが独奏楽器をつとめる。Fis-D-A-D-Fis-H-Cis-Dの旋律が有名。
中間部は平行調ニ短調におさまらない複雑な部分。再現部は形式通りであるが、コーダはヴァイオリンのフラジオレットなど優美なもの。
オペラでは娼婦タイスが修道士アタナエルによって改悛するシーン。演奏記号のとおり崇高な美をたたえる。
原作
オペラ「タイス」の原作はアナトール・フランスの『舞姫タイス』(en:Thaïs)である。
外部リンク
- 演奏例 音が出るので注意