ニワトコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
セッコツボクから転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表 ニワトコ(接骨木、庭常、学名:Sambucus racemosa subsp. sieboldiana)はスイカズラ科ニワトコ属落葉低木または小高木。ニワトコ属は、新しいAPG植物分類体系ではレンプクソウ科に移されている。

特徴

樹形は下部からよく分枝し、は独特な弧形を描き、高さは2-6mになる。の古い樹皮は黒褐色で厚いコルク質があり、深いひび割れが入る。枝は褐灰色で皮目があり、若い枝は緑色。枝に太いがあり褐色になる。

は対生し、奇数羽状複葉で長さ8-30cm、花のつかない枝の葉は長さ8cmの葉柄を含めて45cmになる。小葉は長さ3-10cm、幅1-3.5cmの楕円形、卵状披針形、広披針形、まれに披針形で、先端は鋭くとがり、基部は円形か円いくさび形になり、短い小葉柄があり、縁には細鋸歯がある。花のつく枝の小葉は2-3対、つかない枝のものは3-6対となる。

花期は3-5月。今年枝の先端に長さ幅とも3-10cmになる円錐花序をだし、小さいを多数つける。花冠は径3-5mmで5深裂し、ふつう黄白色ときに淡紫色で、かすかに匂いがある。雄蘂は5個で花弁より短い。子房は鐘状で3室からなる。果実は長さ3-4mmになる球卵形の核果となり、6-8月に暗赤色に熟す。中に3個の種子が入る。

分布と生育環境

日本では、本州、四国、九州(対馬甑島種子島奄美大島を含む。)に分布し、山野の林縁にふつうにみられ、湿気があって日当たりのよい所に多い。世界では、朝鮮南部、中国に分布する。

利用など

魔除けにするところも多く、日本でも小正月の飾りやアイヌイナウ(御幣)などの材料にされた。

若葉を山菜として食用にすることもある。

果実は焼酎に漬け、果実酒の材料にされる。 果実の中には3個の種子があるが、成熟するのは1-2個で、残りは不稔となる。

民間薬として使われ、接骨木(セッコツボク)の名は、枝や幹を煎じて水あめ状になったものを、骨折の治療の際の湿布剤に用いたためといわれる。また、古代エジプトでは糖尿病の症状である多尿の治療のために、ニワトコの実や新鮮なミルクを混ぜたものが飲まれていたという記録が残されている。[1]


枝のは太く発達し、若い枝から抜き出した髄を乾燥させたものは、顕微鏡観察の標本用に、生物組織から徒手にて薄い切片を切り出すときの支持材(ピス)として古くから利用され、今日でもキノコの同定などで簡易に組織切片を得るときなどに重用されている。

ギャラリー

テンプレート:Gallery

下位分類

  • オオニワトコ Sambucus racemosa L. subsp. sieboldiana (Miq.) H.Hara var. major (Nakai) Murata -日本海側の多雪地帯に分布する。
  • エゾニワトコ Sambucus racemosa L. subsp. kamtschatica (E.L.Wolf) Hultén -北海道、本州の関東地方北部以北に分布し、標高の高い場所(北海道で200-500m、本州で1,750m以上)に生育する。外国では、朝鮮中北部、中国東北部、南千島、樺太、カムチャツカに分布する。

ニワトコは小葉の数、形、大きさや果実の色などに変異が多く、この他に多くの品種(form)がある。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

テンプレート:Sister

テンプレート:Asbox
  1. テンプレート:Cite web