シスターコンプレックス
テンプレート:出典の明記 シスターコンプレックスとは、女姉妹に対して強い愛着・執着を持つ状態をいう。俗に「シスコン」と略され、この場合は、女姉妹に対して強い愛着・執着を持つ兄弟姉妹自体についても使われる。
概説
もともとはフェティシズムの俗語であったが、分析心理学ではフェティシズムとコンプレックスの概念が関連したものであるため、コンプレックスという用語で一般化した。ただし、正式に認められた心理学用語ではない。相手が兄弟の場合、ブラザーコンプレックスと言う。
シスターコンプレックスは、特に「姉妹に対する恋愛的感情」や「自分のものにしたい独占欲」のある兄弟、と言う図式で捉えられマイナスイメージをともなうことが一般的になっている。異性間に使われることが多いが、同性(姉妹に執着する姉や妹)にも使われることがある。この場合は、「姉を慕う妹」「妹思いの姉」としてむしろ肯定的に見られることが多い。
原因
原因に関しては複数の心理学者が自説を展開しているが、それぞれかなり異なっており定説と呼べるようなものはなく、不明であるといえる。
精神分析家のラカンは『家族複合』において触れている。男児は初め母親に対して性愛を向けようとするが、その際に母親が実際には父親を見ていることに気づき、より純粋かつ身近な相手として姉や妹に対して愛情を持ってしまうのだと解釈する。ただし、この場合も母親の場合同様通常父親の去勢不安によって止められるのが普通であるとする。
過度のシスターコンプレックスの原因についてははっきりとした論はない。よく、幼少期の状態がそのまま深化してしまった結果なのではないかという推測がある。また、家族に何らかの機能障害が起こっているためという推測がある。
児童心理学者ピアジェに関連する解釈では、兄の場合自己がはっきり形成されていない時期に自分が妹によって中心であることが出来ず非中心化が起こるため、その我慢した分を妹を支配する事で解消していると解釈する。
また、姉のブラザーコンプレックスに対し、弟が「いい子」を演じようとするあまりシスターコンプレックスのようになってしまったという話もある。この場合女っぽい感じが目立つようになると言われる。
また、両親の離婚などで離れている場合には姉妹を姉妹であると見られないため、その場合にも恋慕が起こることもあるが、これをシスターコンプレックスに含めるかどうかは議論の余地がある。例えば、妻問婚だった古代日本では異母の場合の兄弟姉妹婚が許可されていたが、これは家が違ったためであり、兄弟姉妹という認識が薄かったためである。
萌え用語としてのシスターコンプレックス
萌え用語としても使われるが、この文脈における用法は実際のシスターコンプレックスとは意味合いに差異が存在する。例えば妹について萌え用語としてシスターコンプレックスという用語を使う人間の中には実際には妹がいない場合も多い。また、妹がいる場合であっても自分の妹に対しては何も感じない場合も多い。妹萌えであるにもかかわらず、自分の実際の妹を嫌っている場合すらある。2000年代に入りこの用法の使われ方がメディアでは多くなり、実際のシスターコンプレックスの影が薄くなってしまっている。
これは実際にはロリータ・コンプレックスの一種であるとも考えられるが、この場合には幼さではなく、兄妹という関係性、ないしは「妹」という存在自体に対して興味があるとされるため、必ずしも同じではない。
同性間にシスターコンプレックスの用語が使われる事もあるが、男性側(男性向け作品)の視点としては「お姉ちゃんを(異性に)取られたくない」という意味合いのものが多い。女性側では姉と妹のカップルに用いられることも多い。なお、これらは概念としては確立しているが作品描写は少数である。
これらの意味でのシスターコンプレックスは「妹的存在」「姉的存在」にも応用されており、その適用範囲は実に多岐にわたる。