コンサーティーナ
コンサーティーナ (concertina) は、アコーディオン族に属するフリーリード楽器で、蛇腹楽器の一種である。
通常正六角形または正八角形の小型の手風琴(てふうきん)で、欧米の民俗音楽などでよく見かける楽器である。名称は日本語ではまだ固定表記が無く、「コンサーティーナ」のほかにも、コンサーティナ、コンサティーナ、コンセルティーナ、コンサルチーナ、コンチェルティーナなど様々な表記を見かける[1]。
目次
歴史
1829年にイギリスの物理学者・チャールズ・ホイートストンが発明した。命名は、「演奏会」を意味する「コンサート」に、女性形縮小辞「-ina」[2]を付け、愛称化したものである。
ホイートストンが発明したコンサーティーナは、今日、イングリシュ・コンサーティーナ(英国式コンサーティーナ)と呼ばれるタイプである。その後、ジャーマン・コンサーティーナ(ドイツ式コンサーティーナ。大型の四角いタイプで、バンドネオンの原型となった)や、最も普及しているアングロ・コンサーティーナ(英国系コンサーティーナ)、改良型のデュエット・コンサーティーナ(重奏式コンサーティーナ)など、さまざまなタイプのコンサーティーナが発明されている。
楽器の構造
蛇腹(ベロー)の左右に、多角形(六角形、八角形、四角形、十二角形など)の木製の箱(ボックス)が2つついている。それぞれの箱の板面には、ボタン式の鍵盤(キー)が並んでいる。左右の手で楽器をはさむようにして持ち、蛇腹を押したり引いたりすると、蛇腹の中の空気に圧力がかかる。指で箱の板面のボタン鍵盤を押すと、そのボタンと連動した空気穴が一時的にあき、穴にとりつけた金属製のフリーリードが空気の流れによって振動して、音がでる。このようなメカニズムは、アコーディオンやバンドネオンなど、他の蛇腹楽器と同様である。
コンサーティーナのボタンの配列は、蛇腹を押したときと引いたときで違う高さの音が出る押し引き異音(ダイアトニック式。バイソニックとも言う)と、押したとき、引いたときに同じ音が出る押し引き同音(クロマチック式。ユニソニックとも言う)の二種類に大別できる。ダイアトニック式とクロマチック式では、同じくコンサーティーナという名称であっても、奏法や音楽のフィーリングが全く異なるため、事実上は互いに別種の楽器であるといっても過言ではない。
コンサーティーナの箱の中の狭い空間に多くのリードとボタンをつめこんで配列するには、精密な機械にも似た複雑で高度な職人技が必要となる。
ヴィンテージスタイルの高級品のコンサーティーナは、金属リードも含めて職人の手作りであり、コンサーティーナ独特の音色がする。一方、廉価版のコンサーティーナでは、大量生産されたアコーディオン用の金属リードを流用したり、箱の内部のリードとボタンのしくみを簡易化することで価格を抑えている。
この他、電子楽器としてのリードのないMIDIコンサーティーナや、iPhoneやiPad用のコンサーティーナのアプリケーション(本物の楽器と同様の指使いで、画面をタッチして演奏できる)などもある。
外部構造
各部位の名称を示す。[3]
左はアングロ・コンサーティーナ、右はイングリッシュ・コンサーティーナ。
谷口楽器提供の写真を利用。PD 谷口楽器提供の写真を利用。PD
(1)【 button(s) 】 ボタン
(2)【 air valve button 】 エアバルブ・ボタン (アングロのみ)
(3)【 grille(s) 】 グリル 有孔板
(4)【 palm rest(s) 】 パームレスト 掌台(しょうだい) (アングロのみ)
(5)【 hand strap(s) 】 ハンドストラップ (アングロのみ)
(6)【 end frame(s) 】 エンドフレーム 筐体(きょうたい)
(7)【 bellows frame(s) 】 ベローフレーム 蛇腹枠
(8)【 bellows 】 蛇腹(じゃばら) ベロー
(9)【 bellows strap(s) 】 蛇腹どめバンド (アングロのみ)
(10)【 thumb strap(s) 】 親指どめ 親指ベルト (イングリッシュのみ)
(11)【 finger rest(s) 】 フィンガーレスト (イングリッシュのみ)
内部構造
Wheatstone(ホイートストン)ブランドのイングリッシュ・コンサーティーナを分解した写真。八角形の筐体(エンドフレーム。機械部分を収納する箱)の中に、リードが放射状に並んでいる。
コンサーティーナの種類
普通、コンサーティーナと言えば、アングロ・タイプとイングリッシュ・タイプの二種類を指すが、実はそれ以外にもさまざまな種類が存在する[4]。蛇腹楽器の常として、外見は同様の形状の楽器でも、奏法や音色、音楽のフィーリングなどによって、全く別種の楽器になってしまうため、楽器購入や学習にあたっては注意を要する。
コンサーティーナの高級品は、職人の手作りであり、奏者の注文に応じてアクシデンタル・キー(増加鍵盤)を追加するなど、一台ごとにきめ細かい改良が施される。世界に数台しかないという稀少タイプのコンサーティーナも存在する(例えば、フラングロ・コンサーティーナ=仏英折衷式、など)。
ここでは、主な種類の紹介にとどめておく。
- イングリシュ・コンサーティーナ
- クロマティック式(押し引き同音式)。「英国式コンサーティーナ」の意[5]。ピアノでいう黒鍵と白鍵に相当する半音階のボタン(♯/♭) を網羅しているので、ダイアトニック式と違い、1台あればどんな調の曲にも対応できる。20ボタン、48ボタン、56ボタンなど様々なタイプがあり、ボタン数が多いほど音域は広い。蛇腹操作の特性上、蛇腹の長さはダイアトニック式にくらべて比較的短く、また、なめらかな曲を弾くのにも向いている。旋律と和音伴奏を同時に演奏することもできるが、高音と低音のボタンが左右それぞれに入り交じっているという複雑なボタン配列の特性上、バイオリンのように旋律部分だけを弾く人も多い。
- イングリッシュ・コンサーティーナの外見上の特徴は、左右の板面にサム・ストラップ(親指をくぐらせるベルト)とフィンガー・レスト(小指を置く耳のような金具)がある点で、それによってアングロ・コンサーティーナと見分けることができる。また、イングリッシュのボタン鍵盤の配列の形も、アングロとは異なっている。
- アングロ・コンサーティーナ
- ダイアトニック式(押し引き異音式)。1850年代にイギリスのジョージ・ジョーンズ (George Jones) が開発した。本来の名称はアングロ・ジャーマン・コンサーティーナ(英国系ドイツ式コンサーティーナ=英独折衷式コンサーティーナ)と言うが、単に「アングロ・コンサーティーナ」と呼ぶことが多い[6]。イングリッシュ・コンサーティーナを土台にして、ドイツ式のダイアトニック系蛇腹楽器のボタン配列を採用したことからの命名である。
- ダイアトニック式のコンサーティーナは、普通のハーモニカと同様、一台の楽器で出せる半音の数は限られる。例えばC調の一列ボタン式(ボタン数は10個前後)なら、ピアノでいう白鍵に相当する音階しか鳴らせない。C/G調の二列ボタン式(ボタン数は20個前後)なら、半音はF♯も出せるようになる。三列ボタン式(ボタン数は30個から40個のあいだ)なら、ほとんどの半音をカバーできる[7]
- 押し引き異音式は、出せる半音の数が限られているぶん、奏法は簡単で独習が可能である。そのため、ヨーロッパの民俗音楽などで、よく使われる。また蛇腹を激しく押し引きするため、アイルランド音楽のメリハリのある曲を素早く演奏するのにも適している。また、右手は高音ボタン、左手は低音ボタンという単純なボタン配列の特性上、旋律と和音伴奏を同時に弾くことも容易である。
- アングロ・コンサーティーナの外見上の特徴は、左右の板面にパーム・レスト(手のひらを置くための横木の台)とハンド・ストラップ(手のひらをくぐらせるベルト)があることで、それによってイングリッシュ・コンサーティーナと見分けることができる。
- デュエット・コンサーティーナ
- 右手で旋律、左手で伴奏を弾きやすいようボタン配列を改良したタイプで、日本国内では演奏者が少ない希少楽器である。デュエット・コンサーティーナの方式には、クレーン(Crane。トライアンフ Triumph とも言う)、マッカーン(MacCann)、ヘイデン(Hayden)、ジェフリーズ(Jeffries)などがあり、それぞれボタン配列の方式が異なる。
- デュエット・コンサーティーナの外見は、アングロ・コンサーティーナとよく似ている。しかし、一般的にデュエットのほうがアングロよりもやや大きく、またボタン・キーの数や配列の形もアングロとは微妙に異なるので、よく見ると外見だけで区別することができる。
- ジャーマン・コンサーティーナ
- 1834年にドイツのカール・フリードリヒ・ウーリヒ(Carl Friedrich Uhlig)が開発した四角いコンサーティーナで、バンドネオンの原型となった(バンドネオンの欧米での俗称「タンゴ・コンサーティーナ」が示すとおり、バンドネオンもまた、広義のコンサーティーナの一種である)。各種のジャーマン・コンサーティーナの中で代表的なのはケムニッツァ・コンサーティーナ (Chemnitzer concertina) である[8]。
脚注
- ↑ 2012年現在、日本語や中国語のサイトでは「双面手風琴」「六角手風琴」「八角手風琴」など未統一の漢字訳も散見される。コンサーティーナの形は四角形、六角形、八角形、十二角形などいろいろなので、「N角形~」と形を限定する呼称を入れてしまうと、コンサーティーナ全般を指す汎称(はんしょう)としては不適切になる。
- ↑ ラテン語では「-inus(男性形)、-ina(女性形)」。イタリア語・スペイン語では「-ino(男性形)、-ina(女性形)」。
- ↑ コンサーティーナ入門
- ↑ 同じ「コンサーティーナ」という名称でも、時代や国の違いにより、別の楽器を指す場合すらあるので要注意である。例えばポルトガル語で単にconcertinaと言えば、ダイアトニック・アコーディオン(ダイアトニック式のボタン・アコーディオン)を指す。ポルトガル語版のconcertinaの項を参照。
- ↑ 英国人チャールズ・ホイートストンが発明した最初のコンサーティーナと同様のタイプの楽器で、発明当初は単に「コンサーティーナ」と呼ぶとこのタイプを指した。しかし、後に「ジャーマン・コンサーティーナ」(ドイツ式コンサーティーナ)や「アングロ・ジャーマン・コンサーティーナ」(英独折衷式コンサーティーナ)など異なる形式のさまざまなコンサーティーナが考案されると、これらと区別するため、当初からのタイプを改めて「イングリッシュ」と呼ぶようになった。
- ↑ 英語圏では、第一次世界大戦勃発後、敵国名である「ジャーマン(ドイツ)」を避けて単にアングロ・コンサーティーナと呼称することが増えた。
- ↑ よく「C/G調のコンサーティーナではCメジャーとGメジャーの調の曲しか弾けない」と誤解する人が多いが、アクシデンタル・ボタンのあるC/G調の機種なら、C/Gの近親調であるAマイナー、Dメジャー、Dマイナー、Eマイナー、Fメジャー等の曲も容易に弾ける。外部リンクの、アングロ・コンサーティーナの演奏動画なども参照のこと。
- ↑ この大きい四角形の楽器は、日本でもまれに輸入品や中古品(骨董品)が市場に出るが、外見がバンドネオンと酷似しているため、しばしば日本では混同されがちで、要注意である(実際には、ボタン配列や奏法、音色などが異なる全く別の楽器である)
コンサーティーナが登場する作品など
- 明治チョコレートのCM「バレンタイン女子会」篇(2014)で、新垣結衣 がアングロ・コンサーティーナ(20ボタン)を弾く(演技のみで、演奏ではないと思われる)。YouTubeの動画
- グリコのチョコレート「絹練り」のテレビCM(1998)で、本上まなみが歩きながらアングロ・コンサーティーナを演奏(撮影用に、中身のリード類を抜いた状態で、演奏の演技をしていると思われる)。YouTubeの動画
- まあだだよ 黒澤明監督作品。映画の中で寺尾聰がアングロ・コンサーティーナで「オイチニの薬屋さん」の歌を伴奏するシーンがある(演奏は演技。音はアコーディオンによるアフレコと思われる)。nicozonの動画
- 1948年の米映画『腰抜け二挺拳銃』 (The Paleface)で、主演のボブ・ホープが、幌馬車の中で劇中歌 『ボタンとリボン』 (Buttons and Bows)をコンサーティーナを弾きながら歌う(演奏は演技)。
- 1954年の米映画『海底二万哩』(20000 Leagues Under the Sea)で、カーク・ダグラスが演ずるネッド・ランドがギターの弾き語りをするシーンで、船員がコンサーティーナで伴奏する(演奏は演技)。
- プロメテウス (映画)で、イングリッシュ・コンサーティーナを宇宙船の中で弾くシーンがある。
- 「おジャ魔女どれみドッカ~ン!」第27話「白いゾウさん、はじめまして!」。白い子象の首に生まれたときからついてた「箱のようなもの」「アコーディオン」として、20ボタンのアングロ・コンサーティーナが登場。音は、コンサーティーナの生演奏ではなく、DTMと思われる。
- CASSHERN 紀里谷和明監督作品。実写版新造人間キャシャーン。映画の中で宮迫博之がアングロ・コンサーティーナを演奏するシーンがある(音源は不明)
- 東京ディズニーリゾートでオブジェとして、イングリッシュ・コンサーティーナを見ることができる。
- アイリッシュ・ダンスでの伴奏、アイリッシュパブでの演奏会、アイルランドの聖パトリックの祝日、セント・パトリックス・デイ・パレードなどで見ることができる。
外部リンク
総論
- Concertina FAQ(日本語) www.concertina.info の抄訳。歴史や種類等を総合的に解説。
- YouTubeの「コンサーティーナ」の動画演奏の動画など。
- メロディオン&コンサーティーナ ホームページ 楽器の内部構造も写真つきで解説。
- コンサーティーナ・レビュー 名器の写真、名盤を紹介。
- Concertina.Net コンサーティーナについてのフォーラム
イングリッシュ・コンサーティーナ
- 三浦みゆき アコーディオン&コンサーティーナの日々 イングリッシュ・コンサーティーナの教室情報も。
- English Chromatic Concertina 教則本 三浦みゆき
- 八角手風琴 Maki Aozasa イングリッシュ・コンサーティーナの演奏が聴ける (mp3)。
アングロ・コンサーティーナ
- コンサーティーナ入門 演奏の動画や、和音伴奏のしかたの解説など。
- Irish Flute and Anglo Concertina アイリッシュの曲の演奏の視聴や、各メーカーごとの音色の違いも視聴できる。
- ダイアトニック・アコとコンサーティーナについて 演奏の動画など。
コンサーティーナを所蔵している博物館
- Musik-und Wintersportmuseum Klingenthal ドイツ・ザクセン州・クリンゲンタールにあるMusic & Wintersports博物館(アングロ・コンサーティーナ、バンドネオン)
- Harmonikamuseum Zwota ドイツ・ザクセン州・ズウォタ(クリンゲンタールの隣町)にあるhamonica博物館(アングロ・コンサーティーナ、バンドネオン)
- Horniman Museum and Gardens イギリス・ロンドンにあるホーニマン博物館(イングリッシュ・コンサーティーナ、アングロ・コンサーティーナ)