ゲルニカ (絵画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 絵画作品 テンプレート:External mediaゲルニカ』(Guernica)は、スペインの画家パブロ・ピカソスペイン内戦中に空爆を受けた町ゲルニカを主題に描いた絵画、およびそれと同じ絵柄で作られたタペストリー作品である。

背景

スペイン内戦の最中の1937年4月26日スペイン北部・バスク州の小都市ゲルニカがフランコ将軍を支援するナチスによって空爆を受けた。史上初めての都市無差別空爆と言われることがある[1]。滞在中のパリでこの報を聞いたピカソは、かねて人民戦線政府より依頼されていた同年のパリ万国博覧会スペイン館の壁画として急遽ゲルニカを題にこの作品に取り組み、6月4日には完成させる。

スペイン内戦はフランコ将軍の勝利により終結。この絵はロンドンなどを巡回したのちにヨーロッパの戦火を避け、1939年米国に渡りニューヨーク近代美術館に預けられる。第二次世界大戦後もフランコ将軍の政権下にあったスペイン政府はこの絵の返還を求めるが、「スペインに自由が戻るまでこの絵を戻すことはない」とピカソは拒否した。

ピカソは1973年にこの世を去る。フランコ将軍も1975年に没し、政体の代わったスペインとニューヨーク近代美術館との間にこの絵の返還交渉が再び始まった。1981年になってようやくスペインに返還され、現在はマドリードソフィア王妃芸術センターに展示されている。

ピカソは大戦後これと同じ図柄のタペストリーを3つ制作しており、そのひとつはニューヨークにある国際連合本部の国際連合安全保障理事会議場前に展示されている。

『ゲルニカ』は、その誕生からその遍路の間も反戦のシンボルであり続けてきた[2][3][4][5]。ただ、ピカソが後に共産党員になったことや人民戦線との繋がりから、ピカソの義憤の象徴と解釈するのには異論もある。

作品

画像は外部リンクを参照のこと。

1937年の作品は縦3.5m、横7.8mの大作である。キャンバスに工業用絵具ペンキによって描かれた。これが後に絵画としての傷みの要因となるが、大作にしては短時間(1ヶ月弱)で描ききれた(油彩よりも乾きが速く、作業効率も高い上にコストも安い)のである。当時の絵画としては珍しくモノクロームで描かれている。あえて血の色を見せなかったことが格別の効果を与えている。各部分の習作や、後のタペストリー作品は彩色が施されている。

死んだ子を抱き泣き叫ぶ母親、天に救いを求める人、狂ったようにいななく馬などが戦争の悲惨さを訴えている。全体の構成はキリストの磔刑図をイメージさせる。人間の目をした牛の顔や窓から室内に首を突き出す人物など奇妙な像もあり、さまざまに解釈されている。ピカソが好んで描いてきた闘牛ミノタウロスの神話などとの関連も指摘できる。なお兵士、動物以外の人物はすべてとして描かれている。

『ゲルニカ』完成以降、平和運動の象徴とされたピカソは、それ故に朝鮮戦争をテーマとした作品を引き受けた。ちなみに、この作品内の泣き叫ぶ女だけを独立した作品にした『泣く女』という絵がある。

裏話

『ゲルニカ』制作の裏には2人の女、ドラ・マールとフランソワーズ・ジローの争いがあったと言われている。『ゲルニカ』の制作過程をドラが写真に記録したことは有名であるが、そこにフランソワーズが嫉妬心を抱き、『ゲルニカ』制作中、ピカソが工業用のペンキまみれで描いている背後で、2人の取っ組み合いがあったという訳である。

この2人は『ゲルニカ』にも描かれており、右上の手を挙げて泣き叫ぶ女はドラ・マール、ランプを持ち覗き込むようにして絵の中心にある女がフランソワーズ・ジローだと言われている。ちなみに、左下に倒れている兵士はピカソ自身であるという。

注釈

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

  • 第一次世界大戦ではロンドンがゴータ爆撃機や飛行船による爆撃を受けて民間人を含む多数の被害者を出している(ドイツによる戦略爆撃 (第一次世界大戦))。「史上初」認定は話者の主観や史料認識に依存しがちでしばしば正確性を欠いている。ナチスによるゲルニカ空爆と同じ1937年8月15日から南京日本軍により空爆を受けている。
  • ベトナム紛争末期の1974年ソンミ村虐殺事件がらみで、米国にあったこの絵自身がテロに遭っている。赤いスプレーで落書きされたものだが幸いにワニスの上だったので、容易に消すことができた。
  • スペインに帰ってからは、旧フランコ派とともにバスク独立運動(→ETA)にからんだテロが懸念された。最初のころは機関銃で武装した兵士に守られての展示であった。その後も一時は防弾ガラス越しの観賞であったが、現在は2mほどの距離から直に見ることができる。
  • イラク侵攻を控えた2003年2月5日パウエル米国国務長官が国連本部で記者会見した際に、背景にある『ゲルニカ』のタピストリーがカーテンで隠された。抗議で翌日カーテンが撤去されるという顛末があった。
  • 現在、バスクのビルバオに出来たグッゲンハイム美術館と常設されているマドリードの王妃美術館との間で『ゲルニカ』所蔵の論争が起こり、相互にその正当性を主張して決着が注目されている。