クグロフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月31日 (月) 07:58時点におけるLAMO - 03 (トーク)による版 (関連項目)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

クグロフフランス語:Kouglof)はオーストリアスイスドイツフランスアルザス地方菓子

ドイツ語ではグーゲルフップフ(Gugelhupf)、クーゲルホップフ(Kugelhopf)とも呼ばれるが、ドイツ語の表記には揺れが多く、南ドイツとオーストリアではGugelhupfまたはKugelhopf、スイスではGogelhopfと表記する。また、ドイツではナップフクーヘン(Napfkuchen)、トップフクーヘン(Topfkuchen)、ロドンクーヘン(Rodonkuchen)、アッシュクーヘン(Aschkuchen)、ブントクーヘン(Bundkuchen)とも呼ばれる。

概要

クグロフ型(斜めにうねりのある蛇の目型)にアーモンドキルシュヴァッサーで香りをつけた乾し葡萄を入れ、ブリオッシュ風の生地を入れて焼き上げたもので、食べる前に粉砂糖をふりかける。オーストリアのクリスマスには欠かせないものである。アルザス地方では日曜日の朝に焼くパンでもあり、アルザス産の白ワインによくあうといわれる。オーストリアでもどの家庭でもクーゲルホップフ型があり、クーゲルホップフ型で焼いたパンは全てクーゲルホップフと呼ぶ。

名前の由来には中高ドイツ語クーゲル(僧帽)+フップフ(酵母)が語源であるという説と、リボヴィレの陶工クゲルの名が語源であるという説がある。

ルイ16世の王妃でウィーンで生まれ育ったマリー・アントワネットや、フランスに亡命したポーランドスタニスワフ・レシチニスキの好物だった。

関連項目