エラスモサウルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表 エラスモサウルスElasmosaurus)は、最もよく知られている首長竜で、中生代白亜紀後期の北アメリカに生息していた。分類は爬虫綱 - 双弓亜綱 - 首長竜目 - プレシオサウルス亜目 - エラスモサウルス科。一般には「くびながりゅう」で通用しているが、正しい和名長頸竜(ちょうけいりゅう)。学名は「リボンのトカゲ」を意味する。

形態

首の長さは8メートルと首長竜の中でも極めて長く、体長は約14メートルに達する。首は76個の骨からできていて、自分の身体の側面まで自在に動かすことができたといわれる。ただしこうした動きは水の抵抗を高めるため、泳ぎながら首を曲げる動作はしなかったのではないかとされる。[1]ビア樽状の胴体は短く、腹肋を持っていたため[2]柔軟性に欠け、尾は短く鰭は無い。そのため胴体をくねらす泳ぎ方は出来なかった。四肢は鰭脚になっており、前方の一対の方が長い。[1]

生態

水の抵抗を弱めるため首を前方へ伸ばして泳ぎ、獲物を狩る際は魚群の下に伸ばした頭を持ち上げて魚などを捕らえたとされる[3]。また別の説では、水上へと頭をもたげて泳ぎ、獲物を発見した際は首を水中に突っ込ませ、獲物を捕らえていたとする[1]。かれらの獲物となったのは、レピドテスなどの魚類やイカ、時として翼竜も捕獲していた事が胃の内容物の痕跡から判明している。これに混じって時折胃石が発見されることがあるが、これには遠く離れた場所の石が混ざっている事もあり、遠洋まで遊泳する習性があったとされる。発掘された場所はアメリカ、ロシア、日本、オセアニアなどであるが、発掘される頻度などから、おそらくは北方のやや冷涼な海を好んでいたが、時折南下する事もあったとされる。[3]これらの胃石は主に淡水域のもので、川底などのすり減った石を飲んでいたと推定される。獲物をすり潰す為に使用したとする説もあるが[3]、最初からすり減った石を飲んでいる事から浮力を調整する為のバラストとしての役目が主だったのではないかとされる。腹肋があったため石を飲んでも胃の位置は安定しており、バラストとして使用出来たのではないかとされる。[4]繁殖形態は、上陸が困難であると推定される事から、おそらくは卵胎生であったのではないかとされる[3][5]

Bone Wars

1867年、北アメリカで発見された化石は古生物学エドワード・ドリンカー・コープの元に持ち込まれたが、この化石は脊柱肩帯腰帯の一部のみの不完全なものであった。これを復元する際、コープは仮想の頭骨を尾の先につけるというミスをしてしまい、そのまま論文で発表してしまった。これが誤りであると指摘したのは、当時まだ交流があったオスニエル・チャールズ・マーシュであった。この際の遺恨が後にBone Warsとよばれる化石発掘闘争へと発展した。[6]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

参考文献

テンプレート:Paleo-stub
  1. 1.0 1.1 1.2 『恐竜博物図鑑』 152頁
  2. 『翼竜の謎 : 翼竜・首長竜・魚竜の時代』 178頁
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 『よみがえる恐竜・古生物』 131頁
  4. 『翼竜の謎 : 翼竜・首長竜・魚竜の時代』 176 - 178頁
  5. 2011年、1987年に発掘された首長竜の一種であるプレシオサウルスの化石の体内に胎児の骨格が残っていることがアメリカの研究チームによって確認された。このことから、首長竜が胎生(卵胎生)であったことは間違いないと見られている。
  6. 『翼竜の謎 : 翼竜・首長竜・魚竜の時代』 151 - 154頁