ウンベルト・ジョルダーノ
テンプレート:Infobox Musician テンプレート:Portal クラシック音楽 ウンベルト・ジョルダーノ(Umberto Giordano, 1867年8月28日フォッジャ - 1948年11月12日)はイタリアのオペラ作曲家。
南イタリアの町フォッジャ生まれ。13歳でナポリ音楽院に学ぶ。在学中実家の経済状態が悪化し、一時退学して地元のオペラ劇場でアルバイトをしながら糊口をしのぐが、学校関係者の尽力で復学する。
1890年、最初のオペラ《マリーナ Marina》を学内の選抜試験のために作曲。地元出版社ソンゾーニョ社主催の「一幕オペラコンテスト」に応募するも落選。(ちなみに第一位はマスカーニの《カヴァレリア・ルスチカーナ Cavalleria Rusticana》)だが、その才能が周囲に認められる。出版社の後援を受けて第2作目《堕落した生活 Mala Vita》が創作されたが、これは自分の結核が治るなら娼婦を改心させてみせるという人夫についてのヴェリズモ・オペラで、1892年にローマで上演された時、煽情的な内容と激しい音楽が受け入れられず大失敗となり、地元ナポリでは町の恥と観客が怒り、暴動騒ぎとなる。ジョルダーノは、次回作のオペラ《ディアス女王 Regina Diaz》(1894年)によって、もっとロマンティックな創作姿勢をとろうとしたが、これもまた失敗作となり、わずか2回の上演で舞台から消えてしまった。
心機一転をはかるべくジョルダーノは活動の拠点をミラノに移し、ヴェリズモ・オペラの第一人者であるマスカーニの知遇を得、私生活面でもミラノ・グランドホテルのオーナーの娘と結婚するなどゆとりが生まれる。そんな中、満を持してフランスの詩人アンドレ・シェニエの生涯に基づく最も有名なオペラ《アンドレア・シェニエ Andrea Chénier》(1896年)を発表。大成功をおさめる。ここでジョルダーノは再び「ヴェリズモ」的な創作姿勢に立ち返った。第5作目の《フェードラ Fedora》(1898年)も成功し、今なお上演されている。その後はヴェリズモ・オペラの影響から抜け出せず不振のまま没した。後年の作品はそれほど有名とはいえないが、時どき蘇演されることがある。