アッラーフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アラーから転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Sidebar

アッラーフ (الله, Allāh) は、アブラハムの宗教[1]唯一神に対するアラビア語呼称のひとつ。アッラーまたはアラーともいう。

イスラーム教におけるアッラーフ

アッラーフがクルアーンを授けたとされるムハンマドは、神(アッラーフ)より派遣された大天使ガブリエルから神(アッラーフ)の受託をアラビア語で語った使徒であり、最後にして最大の預言者とされる。これはあくまでも神(アッラーフ)から被造物である人類のために人類のなかから選ばれた存在に過ぎない。また、そもそもアッラーフ(神)自体が「生みもせず、生まれもしない」[2]、つまり無の中から突如現れた絶対固有であるため、キリスト教神学におけるイエス・キリスト像のように、ムハンマドを「神(アッラーフ)の子」と見なすような信仰的・神学的位置付けもされていない。

全知全能唯一絶対であり、すべてを超越する。「目無くして見、耳無くして聞き、口無くして語る」とされる意思のみの存在であるため、あらゆる時にあらゆる場にあり得て(遍在)、絵画や彫像に表すことはできない。イスラーム教がイメージを用いた礼拝を、偶像崇拝として完全否定しているのも、このためである。

イスラームの教えは先行するユダヤ教・キリスト教を確証するものであるとされるため、アッラーフはユダヤ教・キリスト教のヤハウェと同じであるとされる[3]。一方でユダヤ教、キリスト教はこれを認めていないが、近年キリスト教の一部でも同じ神として礼拝をしている教会もある。したがって神(アッラーフ)は六日間で天地創造しており、また最後の日には全人類を復活させ、最後の審判を行う「終末」を司る。

なお、一切を超越した全能の神(アッラーフ)が休息などするはずがない[4]、という観点から、創造の六日間の後に神が休息に就いたことを否定するなど違いはある。これはイスラームがユダヤ教やキリスト教を同じ「啓典の宗教」として尊重しながらも、それらの教えに人為的改変あり、と見なしてきたことの顕著な例でもある。クルアーンが現在の形になったのはムハンマドの死後であるが、イスラム教徒は神(アッラーフ)が遣わせた大天使ガブリエルからムハンマドに言わせた言葉が現在のクルアーンに、完全に再現されていると考えている。

アラビア語ならびに他宗教におけるアッラーフ

元来、アラビア語でアッラーフは英語でいう God である。そのため、現在ではアブラハムの一神教といわれるユダヤ教、キリスト教、イスラーム教の共通の唯一絶対神を指す。ちなみにアラブ地域の聖書ではヤハウェを「アッラーフ」と表記している。例えば、東方正教会アンティオキア総主教庁アッシリア教会 (ネストリウス派) 、西シリア教会 (非カルケドン派) などでは、創造主を「アッラーフ」と訳している。しかしながらマレーシアではイスラム教徒以外が用いることが制限されており、同国でカトリック系新聞『ヘラルド』が掲載した際には、政府から使用禁止が命じられた[5]。この使用禁止命令は、一時はマレーシアの高等裁判所により取り消され、使用を認める判決が下されたが、2013年10月14日、マレーシアの上訴裁判所は高裁判決を破棄して、イスラム教徒でない人々が神を表す言葉として「アラー」を使うことを禁じる判決を下した[6]

また、前述のとおりアッラーフはアラビア語で特定の神を指し示す言葉であることから、イスラーム発祥当時のアラブにいたユダヤ教徒・キリスト教徒も唯一神であるヤハウェをさしてアッラーフと呼んでいた[7]ムハンマドに啓示が下された後、イスラームにおいても万物を創造し、かつ滅ぼすことのできる造物主こそが唯一とされ、その超越性が強調されるようになった。

ただし、考古学的見地では、ヤハウェとイスラーム教の唯一神アッラーフは別の起源であり、イスラーム教の唯一神アッラーフは、630年以前は、カアバ神殿に祭祀されていた最高神の呼称である。イスラーム教でいうジャーヒリーヤ(無明時代)に、カアバ神殿に祭祀されていた360の神々の最高神がアッラーフとされていた。アッラーフの下には、アッラートマナートアル・ウッザーの3女神が付き従っていたという。これらの女神はアラブの部族神であり広く信仰されていたが、クルアーンにおいて否定された。月からの隕石とされていた黒曜石は、アッラーフの神体とされていた。もちろん、偶像崇拝を禁じるイスラーム教では、信仰及び崇拝の対象になってはいないが、ハッジ(メッカへの巡礼)においてこの石に触れることができれば大変な幸運がもたらされるとされている[8]

語源

アッラーフの語源については二つの説が有力である。両説とも英語の God に相当する普通名詞が固有名詞化した、という説である。

  • 「崇められるもの」を意味する普通名詞イラーフ (إله, ilāh) に定冠詞アル (ال, al) を付けたアル・イラーフ (الإله) が短縮されたものであるという説。19世紀末にドイツの聖書学ユリウス・ヴェルハウゼン (Julius Wellhausen) が唱えた。この説は今日しばしば見聞きする解釈である。また、イラーフ (إله, ilāh) の綴りは声門閉鎖音である テンプレート:Rtl-langハムザ)を打たない場合、アラビア語の語法では定冠詞アル(ال, al) が付くと語頭の (a) の音価を持つ ا は欠如することとなる(これをハムザトゥ・ル・ワスルと呼ぶ)。この結果がアッラーフ (ألله, Allâh) であるとも考えられる。
  • シリア語アラム語の方言)で神を表すアラーハー (alāhā) が訛ったものという説。また、アラム語と同系とされるヘブライ語で神を示すエロアーハー (Eloah, テンプレート:Rtl-lang) も同語源と考えられる。エロヒム(אלהים)はアラハヤム(アラー)とも読める。また、ヘブライ語ではエジプトの太陽神のことをアラー(אל)と表記する。なお、イスラム教関連の書籍などで、「アッラーの神」という表記がされることがあるが、“アッラー(アッラーフ)”が神そのものを表すのでこれは誤りであり、さらにアッラーほとんど別概念のため、ふさわしいとはいえない。

  1. ユダヤ教キリスト教イスラム教
  2. クルアーン第112章1-4節。“言え、「かれは神、唯一の御方であられる。神(アッラー)は自存され、御産みなさらないし、御生まれになられたのではない、かれに比べ得る何もない。」”(「言え、」という部分は大天使ガブリエルがムハンマドに、「言え、」と命じているのである)。
  3. クルアーン第4章163-164節、クルアーン第46章12節
  4. クルアーン第2章255節
  5. なおにマレーシアの裁判所は2009年末に「信教の自由」を根拠に政府の使用禁止命令を取り消し、「アラー」の使用を認める判決を出した。政府は上訴している「アラー」使用許可に反発 マレーシア、教会放火・デモも
  6. テンプレート:Cite news
  7. 井筒俊彦『イスラーム生誕』中央公論社〈中公文庫〉、1990年、208頁
  8. ちなみに現在は、カアバ神殿の東南角に丁重にはめ込まれている

関連項目

テンプレート:Commons category


テンプレート:Islam-stubテンプレート:Link GA