アッツ島沖海戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | アッツ島沖海戦
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 300px
退避中、反撃する重巡ソルトレイクシティ(USS Salt Lake City)
戦争大東亜戦争 / 太平洋戦争
年月日:1943年3月27日
場所アメリカ合衆国アッツ島
結果:引き分け
交戦勢力
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | テンプレート:JPN1889 テンプレート:USA1912
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 指揮官
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 細萱戊子郎中将 チャールズ・マクモリス少将
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 戦力
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 重巡洋艦2
軽巡洋艦2
駆逐艦4
輸送船3
重巡洋艦1
軽巡洋艦1
駆逐艦4
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 損害
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 重巡洋艦1小破
戦死14、負傷26
重巡洋艦1小破
駆逐艦2小破
戦死7

テンプレート:Battlebox/nested

テンプレート:Tnavbar

アッツ島沖海戦(アッツとうおきかいせん)とは第二次世界大戦中、コマンドルスキー諸島近海で起きた日本海軍アメリカ海軍との間の海戦連合国軍側の呼称はコマンドルスキー諸島海戦Battle of the Komandorski Islands)。1943年3月26日、アメリカ海軍が日本軍のアリューシャン列島方面への輸送を阻止しようとして艦隊を派遣したことで生起した。

ファイル:Western Aleutians.png
西アリーシャン列島の地図(1.アッツ島 7.キスカ島 14.アムチトカ島)

背景

日本軍は1942年6月にアッツ島キスカ島を占領したが、その直後からアメリカ軍は両島に対し攻撃を加えた。日本軍は輸送作戦を繰り返し行い両島の守備を強化していった。アメリカ軍は1943年1月にはキスカ島南東のアムチトカ島に飛行場を建設し空襲を強化した。また、2月にはチャールズ・マクモリス少将が指揮する艦隊が進出し、日本軍の輸送船を攻撃しはじめた。このため、この方面を担当する日本海軍第五艦隊(細萱戊子郎中将)は全力で輸送船の護衛にあたることとなった。3月上旬には1回目の輸送が行われた。続いて3月22日、輸送船「浅香丸」「崎戸丸」「三興丸」が重巡洋艦「那智(旗艦)」「摩耶」と第一水雷戦隊等に護衛されて占守島幌延を出航した[1]。マクモリス少将も日本軍の輸送を予想し、重巡洋艦「ソルトレイクシティ」などからなる艦隊でアッツ島沖を遊弋していた。

戦闘

3月27日未明、重巡「那智」「摩耶」、軽巡「多摩」「阿武隈」他駆逐艦4隻及び輸送船団3隻(アッツ島守備部隊隊長山崎保代陸軍大佐同乗)からなる日本艦隊と、重巡「ソルトレイクシティ」、軽巡「リッチモンド」他駆逐艦4隻のアメリカ艦隊は、互いを警戒していたものの、偶然遭遇した。北方へ向かう日本艦隊は先頭から「那智」「摩耶」「多磨」「若葉」「初霜」「阿武隈」「雷」「浅香丸」「崎戸丸」「電」からなる単縦陣で、その後方から「ベイリー」「コグラン」「リッチモンド」「ソルトレイクシティ」「デイル」「モナガン」という米艦隊単縦陣が追尾するという状況であった[2]。午前2時頃、艦隊最後尾にいた駆逐艦「電」が敵艦隊発見を第一水雷戦隊司令部に報告したところ、同司令部は第二護衛船団(三興丸、薄雲)と判断して第五艦隊司令部に報告しなかったとされる[3]。3時20分、「阿武隈」は米重巡オハマ型1・駆逐艦2、続いてペサンコラ型軽巡1・駆逐艦2を報告、日本艦隊は護衛してきた輸送船を退避させると、右旋回しながらアメリカ艦隊に接近した。双方に艦隊に航空攻撃や潜水艦による攻撃は行われなかった。

同27日3時40分、互いが徐々に距離を詰め、ほぼ同時刻に射撃を始め、砲撃戦を主体に戦闘が展開された。アメリカ艦隊のマクモリス少将は迎撃する日本艦隊を無視して輸送船の撃滅を狙う。細萱中将はこれを阻止するため突撃を下命するが、双方とも高速発揮が可能な巡洋艦部隊であり、雷撃に失敗した。そもそも第一水雷戦隊は燃料節約のためボイラーを一罐のみに落としていたため速力を上げられず、32ノット発揮可能になったのは午前4時頃であったという[4]

日本艦隊では「那智」と「摩耶」が戦闘の主軸を担った。午前3時42分に砲撃を開始すると、「那智」は2分後に酸素魚雷を発射、「摩耶」は4時7分に魚雷を発射したが命中しなかった。「那智」も集中砲火を浴び、「雷」からは「那智」艦橋か黒煙が上がる光景が見られた[5]。5時過ぎ、日本艦隊の砲撃を受けた「ソルトレイクシティ」は機関室に漏水が発生、機関が一時停止したため、マクモリス提督は退避を決定し南西へ転舵した。午前6時、第一水雷戦隊は突撃命令により米艦隊に接近、6時15分に魚雷を発射、その後「阿武隈」は6時37分に砲撃を開始、「雷」「初霜」は6時40分に砲撃を開始した[6]。その後も追撃戦が展開されたが、アメリカ艦隊の駆逐艦に煙幕や雷撃で追撃を妨害された。アメリカ艦隊の左舷側を航行する第一水雷戦隊は、「那智」「摩耶」に後続すべく90度右に変針し、アメリカ艦隊の右舷側に出ようとした[7]。一方、アメリカ艦隊は左に90度変針して東方へ退避をはかった。

7時頃、細萱中将は旗艦の損害及び空襲、そして艦隊の燃料不足を警戒し、「ソルトレイクシティ」の撃沈まであと一歩のところで撤退を決定、アッツ島への輸送も中止された。

結果

戦力は日本艦隊側が優勢だったが、アメリカ艦隊に接近できず遠距離砲撃のみとなり、双方とも決定的な損害を与えることが出来なかった。

何よりアリューシャン作戦の強行を主張していた筈であった細萱中将の誤った判断(敵空襲部隊の到着は海戦終了の遥か数時間後)、決定力不足(自艦の僅かな損害等を気にし今そこにあった勝利をみすみす逃してしまった)が災いとなってしまい、同時に主目的であったアッツ島陸軍守備部隊への増援・武器兵器・物資等の補給が絶たれ、山崎部隊長のアッツ島上陸も多大に遅れてしまい、後のアッツ島の戦いに少なからず響いてしまった事が挙げられる。

黛治夫は砲術科の立場から本海戦を振り返り、第五艦隊の将校に問題があったと海軍反省会で指摘している。黛によれば、戦闘後の研究会で二神延三(海兵51・摩耶砲術長)が、徹甲弾と通常弾を区別せずに発射していたと証言していた[8]。違う性質の弾頭を同時に発射するため、散布界が安定しなくなるという。また第五艦隊司令部が米軍機の空襲を恐れすぎて米艦隊に接近しなかった事。さらに、日本海軍は平素の射撃訓練において主砲方位盤が破損・故障した事を想定した砲側照準訓練(各砲塔の照準器を用いる)を軽視しており、従って本海戦において「那智」の方位盤が被弾損傷すると何も出来なくなったという、訓練上の欠陥も指摘している[9]

海戦後、細萱中将は司令長官を解任され予備役に編入された。

同年の1943年2月に日本軍のガタルカナル島撤退が行われ、ソロモン諸島の戦いは1つの山場を越え、次にニュージョージア島の周辺で日本軍とアメリカ軍の攻防が予想される状況であった。そのため、アメリカ領を初めて占領されたアメリカ軍にとっては意義のあるアリューシャン方面の戦いの前哨戦にあたる海戦であったが、日米の双方ともに重要視されなかった。

本海戦はスラバヤ沖海戦サマール島沖海戦と並び、「戦前『米軍の三倍』とまで言われていた日本海軍の遠距離砲撃の命中精度が実は米軍並み、下手をすればそれ以下」だった例として挙げられることがあり、一部で論議を呼んだ。

参加艦艇

日本海軍
アメリカ海軍

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 石橋孝夫「海戦史を漁る アッツ島沖海戦」
海人社『世界の艦船』1979年8月号 No.272 p139~p145

関連項目

テンプレート:Campaignbox-bottom
  1. #奇蹟の海から(単行本)222頁
  2. #奇蹟の海から(単行本)225頁
  3. #奇蹟の海から(単行本)223頁
  4. #奇蹟の海から(単行本)226頁
  5. #奇蹟の海から(単行本)227頁
  6. #奇蹟の海から(単行本)227頁
  7. #奇蹟の海から(単行本)228頁
  8. #海軍反省会Ⅲ329頁
  9. #海軍反省会Ⅲ308-309頁