アオカケス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アオカケス(青懸巣、学名:Cyanocitta cristata)は、動物界脊索動物門鳥綱スズメ目カラス科に分類される鳥。
分布
多くの地域では渡りは行わないが、カナダに分布する個体群は冬になると南下することもある。
形態
全長30cm。英名や和名の通り頭頂部や背面、尾羽は鮮やかな青い羽毛で覆われる。翼や尾羽の先端部の羽毛は白い。
種小名cristataは「鶏冠のある」の意で、名前の通り頭頂部の冠羽は発達する。頭部の羽毛は黒く、眼の周囲や咽頭部の羽毛は白い。腹面は灰色の羽毛で覆われる。
生態
森林や農耕地、市街地等に生息する。ペアで縄張りを形成して生活する。英名のJayは「ジェイ、ジェイ」と聞こえる鳴き声に由来するが、猛禽類の鳴き声を真似て威嚇等に用いることもある。
食性は雑食で、昆虫類、節足動物、鳥類の卵や雛、果実、種子等を食べる。食物を貯蔵するが、これには縄張り内の餌をなくすことで侵入者を減らす働きがあると考えられている。
繁殖形態は卵生。樹木の上に木の枝や草の茎、樹木の細い根などを組み合わせた巣を作る。建物の上に営巣することもある。1腹2-6個の卵を産む。抱卵は雌が行い、抱卵期間は16-18日である。
人間との関係
適応力が強く市街地等でも見かけられるため、人間にとって身近な鳥類といえる。
オンタリオ州を代表する鳥とされ、メジャーリーグの球団トロント・ブルージェイズにその名前が使われている。
画像
- Blue Jay-rangemap.gif
分布(黄色部は夏のみ、青色部は冬のみ)
関連項目
参考文献
- 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社、1984年、7頁。
- 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科9 鳥III』、平凡社、1986年、146-151頁。
- 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館、2002年、159頁。
- マイケル・ウォルターズ著、山岸哲監修、『世界「鳥の卵」図鑑』、新樹社、2006年、240頁
外部リンク
- 2007 IUCN Red List of Threatened Species
- BirdLife International 2004. Cyanocitta cristata. In: IUCN 2007. 2007 IUCN Red List of Threatened Species.テンプレート:Bird-stub