むらさめ型護衛艦 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
むらさめ型護衛艦
300px
艦級概観
艦種 対空護衛艦(DDA)
建造期間 1957年 - 1959年
就役期間 1959年 - 1989年
次級 DDA:たかつき型護衛艦
主要諸元
排水量 基準:1,800トン
満載:2,420トン
全長 108.0m
全幅 11.0m
深さ
吃水 3.7m
機関 ボイラー (30kgf/cm², 400℃) 2缶
蒸気タービン(15,000ps 2基
推進器(400rpm 2軸
速力 最大: 30ノット
乗員 250名
兵装 54口径5インチ単装砲 3基
50口径3インチ連装速射砲 2基
Mk.15 ヘッジホッグ対潜迫撃砲 1基
Mk.2 短魚雷落射機 2基
爆雷投射機(Y砲) 1基
爆雷投下軌条 2基
GFCS Mk.57 (5インチ砲用) 1基
Mk.63 (3インチ砲用) 1基
レーダー OPS-1 対空用 1基
OPS-3 対水上用 1基
ソナー AN/SQS-11 捜索用
※後にSQS-29Jに換装
1基
AN/SQR-4/SQA-4 攻撃用 1基
ESM AN/BLR-1 (32DDA)
NOLR-1 (30,31DDA; 後日装備)

むらさめ型護衛艦(むらさめがたごえいかん、JMSDF DD-107 MURASAME class Destroyer)は、海上自衛隊護衛艦(当初は警備艦)の艦級。

対潜兵器を若干減じて砲熕兵器を強化した対空護衛艦(DDA)として、昭和30年(1955年)度から昭和31年(1956年)度において3隻が計画・建造された。

来歴

同年度計画のあやなみ型護衛艦対潜戦能力に主眼を置いたのに対し、本型は対空戦能力を主眼とするよう計画されており、非公式の艦種記号は対空(Anti-Air)を表すDDAとされた。1965年(昭和40年)にターター・システム搭載のミサイル護衛艦「あまつかぜ」(35DDG)が就役するまで、本型とあきづき型は海上自衛隊で最有力の防空艦であり、またミサイル護衛艦(DDG)の増勢が遅れたことから、それ以降も、これらの艦の対空砲火力は艦隊防空において重要であり続けた。

船体・機関

船体はあやなみ型と同じ、通称「オランダ坂」を特徴とする長船首楼型を採用し、居住性の向上、艦内容積確保を図っており、復原性能や凌波性能の面でもかなりの利点を有している。しかし、本型は5基もの砲熕兵装やヘッジホッグ、短魚雷落射機などの対潜兵装も搭載したので、排水量に占める兵装重量の割合は18%に達した。これは重兵装と言われた旧海軍特型駆逐艦のそれが約13~15%だったことを鑑みても、如何に重兵装かが分かる。結果、あやなみ型と同程度の居住性を確保したが、倉庫の容積が極端に狭められてしまった。また、本型には洋上給油装置が新造時から付与されており、これは護衛艦としては初めてのことであった。

三番艦の「はるさめ」は計画年度が1年遅れたため各所が改善され、乗員の疲労を軽減し作業能率を高めるため、人間工学に基づいた艤装がなされた。艦の美観と威容を考慮し、工学デザインの観点から前檣、後檣、煙突の形状を設計し直した。また建造に際して、緊急時の護衛艦大量建造を目的としたブロック式建造法が行われた。

主機には蒸気タービン方式を採用しており、おおむねはるかぜ型護衛艦(28DD)のものを踏襲している。ボイラーは、蒸気性状は圧力30kgf/cm²(426.7psi)、温度400℃、蒸気発生量は62トン/時とされている。ただし将来艦で、欧米の一線艦並みの圧力40kgf/cm²、温度450℃を採用するための前準備として、脱気器を使用した圧力密閉給水方式を採用した。タービンは3胴衝動型となっている。機関配置もはるかぜ型と同様、前側の機関が左軸、後側の機関が右軸を駆動するというシフト配置とされている[1]

装備

センサー

本型のレーダーはいずれも国産化されており、対空捜索用としては、はるかぜ型護衛艦(28DD)用に入手したAN/SPS-6を国産化したOPS-1を初めて搭載している。対水上用としては「あけぼの」およびいかづち型護衛艦(28DE)と同じく、AN/SPS-5を元に国産化したOPS-3が搭載された[2]

またソナーとしては、当初はあやなみ前期型(30DDK)と同様にAN/SQS-11を搭載していた[3]が、のちにSQS-29J(AN/SQS-4 mod.1)によって更新された[4]

電波探知装置(ESM)としては、アメリカ製のAN/BLR-1の装備を計画したものの、貸与が遅れたことから、前期建造艦はESM装置を搭載せずに就役し、あやなみ型と同様、昭和32年度計画艦である「はるさめ」のみがこれを搭載した。「むらさめ」「ゆうだち」については、初の本格的な国産機であるNOLR-1が後日搭載されている[5]

武器システム

主砲として新型のMk.39 54口径5インチ単装砲を3基、その他にMk.33 50口径3インチ連装速射砲を2基搭載した。このMk.39 5インチ砲は、もともとはアメリカ海軍ミッドウェイ級航空母艦が搭載していたものを、1955年(昭和30年)ごろの近代化改装に際して一部が撤去され、海上自衛隊に供与されたものである。空母搭載時と比べると、シールドを肉薄の高張力鋼製のもの(オリジナルの19mm厚に対して6mm厚)に変更して重量軽減を行っており、同様の改装を行った5インチ砲が後に初代あきづき型にも装備された。砲射撃指揮装置(GFCS)としては、主GFCSにはMk.57、副GFCSにはMk.63を搭載した。当初、アメリカ側(MAAG-J)は、主GFCSとしてMk.37を推薦していたが、重量過大であったことと全機械的計算方式であったことから敬遠され、結局、やや旧式だが、直視式で二元弾道計算が可能なMk.57とされたものである。また「はるさめ」では、1965年(昭和40年)度に国産初の無人射撃指揮装置である68式射撃指揮装置(FCS-0)が搭載された[6]

対潜兵装はおおむねあやなみ前期型(30DDK)と同様である。対潜迫撃砲としては、あやなみ型の計画時に検討されていた新世代のロケット砲であるアメリカ製のウェポン・アルファイギリス製のスキッドの装備を計画したものの、やはりこれは実現せず、あやなみ型と同様、従来どおりのヘッジホッグを旋回式に改良したMk.15を踏襲することとなった。また同様にMk.2 483mm短魚雷落射機、爆雷投射機(Y砲)、爆雷投下軌条を備えるが、大重量で嵩張る長魚雷発射管は省かれた。[3][5]

運用

就役後、全艦が舞鶴に配備され、3艦で第10護衛隊を組織した。老朽化に伴い昭和59年60年に特務艦に種別変更された。「むらさめ」・「ゆうだち」が特務艦になり、第10護衛隊解隊後には、「はるさめ」が特務艦変更までの1年間、第3護衛隊群直轄艦になっていた。

ファイル:第10護衛隊.png
「日本海の虎」と呼ばれた第10護衛隊の雄姿
ファイル:OLD DD107 MURASAME.JPG
「むらさめ」の船舶模型


同型艦

艦番号 艦名 建造 起工 進水 竣工 特務艦への
艦種変更
除籍
DD-107 むらさめ 三菱重工業
長崎造船所
1957年
(昭和32年)
12月17日
1958年
(昭和33年)
7月31日
1959年
(昭和34年)
2月28日
1984年
(昭和59年)
3月30日
1988年
(昭和63年)
3月23日
DD-108 ゆうだち 石川島重工業
東京工場
1957年
(昭和32年)
12月16日
1958年
(昭和33年)
7月29日
1959年
(昭和34年)
3月25日
1987年
(昭和62年)
3月24日
DD-109 はるさめ 浦賀船渠 1958年
(昭和33年)
6月17日
1959年
(昭和34年)
6月18日
1959年
(昭和34年)
12月15日
1985年
(昭和60年)
3月5日
1989年
(平成1年)
5月31日

参考文献

テンプレート:Reflist テンプレート:Sister

テンプレート:むらさめ型護衛艦 (初代)

テンプレート:護衛艦
  1. テンプレート:Cite journal
  2. テンプレート:Cite journal
  3. 3.0 3.1 テンプレート:Cite journal
  4. テンプレート:Cite journal
  5. 5.0 5.1 テンプレート:Cite journal
  6. テンプレート:Cite journal