とろろ昆布

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Kasu udon.jpg
中央にとろろ昆布が載ったかすうどん

とろろ昆布(とろろこんぶ、とろろこぶ、薯蕷昆布)とは、コンブを加工した食材のことである。削りこんぶとも。に漬けて柔らかくしたマコンブやリシリコンブの表面を糸状に削りとったもの。 おぼろ昆布も同種の食品であるが、こちらは糸状ではなく薄く帯状に削ったもののことである。

加工

まず、形を均一にするため昆布の両端が切り取られる。この切り取った部分を耳昆布という。そして、表面から削ってゆくが、昆布の表面に近い黒い部分が黒とろろ昆布あるいは黒おぼろ昆布となる。そして、芯に近い白い部分が白とろろ昆布あるいは白おぼろ昆布となる(太白地ともいう)。削ってゆき最後に残った白い芯の部分が白板昆布である。

利用

  • 北陸地方では、使用する原料や加工方法などの違いにより、色々な種類のとろろ昆布が販売されている。特に富山県の昆布消費量はとろろ昆布を含め日本一(全国平均の約2倍)で、とろろ昆布のおにぎりなど昆布を使った料理が郷土料理として数多く食される[1]。これら北陸の県では各種とろろ昆布をガラスケースに陳列し、量り売りする専門店(乾物屋「かんぶつや」)も存在する。富山などの他には、敦賀市にも、おぼろ昆布の製造実演しながら売るという店も存在する(同じく、つくった物はガラスケースに入れ、量り売り)。富山県でのとろろ昆布は黒色が基本である。
  • コンブの加工地の福井県は白とろろ昆布が主流。
  • 京阪神九州では、うどんに入れることが多い。富山県ではおでんにも昆布を入れるとされるが、さほど一般的ではない。
  • 富山県ではお吸い物代わりに椀に入れたとろろ昆布に醤油を入れ、刻んだネギやユズや調味料を入れて、熱湯をかけて賞味することがある。
  • 北陸では、のり弁当の様に弁当のご飯へ敷き詰めたり、お好み焼きのトッピングにも利用されている。また、おぼろ昆布で包んだおにぎりも有名で、コンビニエンスストアで販売されるほどに普及している。また、北陸地方の駅そばなどでは、とろろコンブをオプションで入れられるようにしている店舗も多く見られる。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • テンプレート:PDFlink - 富山県