土産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
お土産から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

ファイル:PICT0086.JPG
富士山吉田口頂上にある「扇屋」の売店

土産(みやげ、どさん、とさん)は、知人や縁者に配る目的で旅行先などで買い求めるその土地に因む品物(進物)のこと。または知人や縁者の家宅など訪問先を訪問する際に感謝を込めて持参する進物のこと。後者の場合は手土産(てみやげ)という言い方もする。進物であることから丁寧語の接頭辞をつけ、御土産(おみやげ)と称するのが一般的である。また知人や友人に渡すことを目的でのおみやげは日本人特有という説もある[1]

言葉

「土産」は元来、「どさん」または「とさん」と読む漢語で、「土地の産物(≒特産)」を意味する[2]。現代中国語でも同じ意味である。

「みやげ」の語源は諸説あり、

  • 宮笥(みやげ・みやこけ)と呼ばれた神社などの配り物
  • 「見上げる」の転[3]
  • 「土産物」の略[4]

などと言われる。

室町時代以降[2]、「土産」を「みやげ」と熟字訓で読むようになった。ただし、「どさん(とさん)」と読んだ場合も「みやげ」の意味で使われることはある[5]

配布

土産は一般的に手渡すものであり、宅配便などで知人などに送付することは稀である。

旅行先の土産

いわゆる観光地や、鉄道駅空港など交通機関のターミナル施設では、土産の専門店が軒を連ねる事が多い。また、ロンドンが顕著であるが地方の観光地に於いて、土産品をおく市が立つことがある。

パッケージツアーなどでは、行程中に土産物店への立ち寄りが大概含まれている(特に、いわゆる格安ツアーで顕著である)。

土産として、土産菓子、工芸品を多く取り揃えられている。漢字で「土産」と表記するように、通常はその土地の名産物、特産物が多い。

手土産

訪問先に持参する進物では、訪問者が住む土地に因む物品の他、一般的な雑貨、食料品など多岐にわたる。訪問者が生産・獲得した農海産物を持っていく場合もある。

比喩

進物全般について土産と称することから、以下の事象についてもこの呼称が用いられる。

  • 行為の本来の目的ではない物事を受け取ること。受け取る側が望んでいない物事に対して言う場合が多い。
  • いわゆるリベート賄賂のこと。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:Culture-stub
  1. 観光地で「おみやげ」を買うのは日本人だけ?
  2. 2.0 2.1 "土産"はなぜ"みやげ"? - トクする日本語 - NHK アナウンスルーム
  3. 広辞苑』第6版「みやげ【土産】」
  4. 諸橋大漢和』巻3 p.112「土産」
  5. 広辞苑』第6版「どさん【土産】」