おかず
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おかず(御数、御菜)とは、食事の際の献立のなかで主食に付け合せて食べる料理を幅広く指すものである。
概論
おかずとは、副食や惣菜のこと。もとは女房言葉で、「数を取り揃える」の意からこう呼ばれるようになった[1]。安土桃山時代に宣教師の日本語の記録に記載があり、日葡辞書に載っている[2]。 江戸末期には、口語としては庶民にまで一般的に使われるようになった。
漢字では菜。茶懐石では、一汁三菜などど記述される。
沖縄県の大衆食堂には「おかず」というメニューがある。内容は店や地域によってまちまちであるが、豚肉と野菜の煮つけや、野菜炒めに卵焼きなどをのせたものを指すことが多い(家庭で作られる同様の料理は、単なる「野菜炒め」などになる)。
派生的語義
音楽の分野ではオブリガートやフィルインなど、音楽全体に一味加えるものの事をオカズと呼ぶ場合がある。
若者言葉では、主に男性がオナニーをするための素材(性的興奮を高めるものならあらゆるものが対象になる)を指すスラング(俗語)として使われ、2ちゃんねるにおいても開設時からトップページに「『ハッキング』から『今晩のおかず』まで」と掲載されている。