鰺の押し寿司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 鰺の押し寿司(あじのおしずし)は主に関東から九州にかけての太平洋側の漁港に見られる郷土料理である。 主に小型の鰺を使用し、酢飯と塩漬けされた鰺を型で押し固めた押し寿司の一種。

製法

  1. 鰺を三枚におろし、皮を剥く。
  2. 薄い塩水を作成し、剥いた鰺をその中で洗う。
    地方によって塩水ではなく塩をすり込み、その後、水で洗う場合もある。
    また、塩水で数時間漬けておく場合もある。
  3. 木型などの型枠に酢飯を入れ、その上に鰺を載せる。
    地域によっては2段程度に重ねる場合もある。
  4. 重しを載せ、暫く置き完成。

地域により、駅弁、土産物として売られていることもある。駅弁としては、大船駅大船軒製)と小田原駅東華軒製)のものがよく知られている。

関連項目

テンプレート:Food-stub