異類婚姻譚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

異類婚姻譚(いるいこんいんたん)とは、人間と違った種類の存在と人間とが結婚する説話の総称。世界的に分布し、日本においても多く見られる説話類型である。なお、神婚と異類(神以外)婚姻とに分離できるとする見方や、逆に異常誕生譚をも広く同類型としてとらえる考え方もある。

よく知られている例としては、ギリシア神話ではキューピッドプシケーの物語やゼウスが乙女の元に白鳥や水滴と化して訪れる話、グリム童話では『かえるの王さま (KHM001)』、日本でいうと鶴女房などが挙げられる。 これらは古代の族外婚による信仰、生活様式の違いに起源を求める説がある。

子孫が残る伝承のものには、子孫にとって都合の良いもの(統治の根拠とする始祖伝説等)が多い。例_天人女房系 羽衣伝説や清王朝始祖、女真族のプフリヨンスの伝説等。日本神話におけるホオリとトヨタマヒメの結婚もまた異類婚姻譚であり、2人の子孫が初代天皇となっている。

日本での異種婚説話

関敬吾をはじめ、異類婚姻をテーマとした研究は多くなされており、様々な角度から分析されている。分析の仕方により、分類の仕方も変わってくるが、ここでは、例として関敬吾による分類を挙げる。なお、この分類上で言う「動物」には、慣例的に、架空の山姥河童、天人等も含まれる。

大まかに六つの要素で構成されている。

  1. 援助 - 例:動物を助ける。
  2. 来訪 - 例:動物が人間に化けて訪れる。
  3. 共棲 - 例:守るべき契約や規則がある
  4. 労働 - 例:富をもたらす。
  5. 破局 - 例:正体を知ってしまう。(見るなのタブー
  6. 別離


異類婿

ファイル:Momonga-Kokaidan Heterogamy.jpg
鳥文斎栄之・画『模文画今怪談』にある馬婿の怪談。馬の霊が人間の女を自分の嫁とすべくさらってゆく場面。

人間の女と動物の婚姻。何かと引き替えに、女性が一種の人身御供として異類と結婚することになり、女性自らが婚姻が破綻するように画策することも多く、結局は破局で終わることが多い。

  • 蛇婿 - 水の世界に関わる。この場合蛇にはと区別されない場合が多い。例:アカマタ黒姫伝説海神別荘、能恵姫伝説(秋田県)
  • 猿婿 - 労働力をもたらす。
  • 犬婿 - 犬との結婚話は太平洋諸島など海洋民族に多い。例:南総里見八犬伝
  • 河童婿 - 干ばつに困り果てた百姓が、河童のおかげで田に水が入り、その礼に娘を嫁にやる約束を守らなくてはならないが、娘はひょうたんを持って行ったおかげで河童の嫁にならずにすむという話が有名。全国にさまざまなバリエーションがある。
  • 馬婿 - 例:オシラサマ

異類女房

人間の男と動物の婚姻。異類婿よりは比較的悲惨でないものが多い。見るなのタブーを犯すことで最後には離別する話になっているものも多い。

  • 蛇女房
正体がばれた後の別離の際、子供に代わりにしゃぶらせるよう自分の眼を与えるが、男はその眼をなくしてしまう。妻はもう片方の眼も与えて盲目となってしまう。そしてその眼を床の間に飾ったことから男の家は栄える。
その後のバリエーションとして眼を盗んだ相手への復讐として洪水地震を起こすものと、目が見えなくなったから代わりにを鳴らしてほしいというものがある。
  • 竜宮女房
龍宮の姫との婚姻。その後殿様(庄屋)により突きつけられた無理難題を妻に頼って解決する。
亀、魚など海洋系の動物が変身したものを含んで言う場合もある。
例:信太妻安倍晴明)、日本霊異記キツネ#日本の説話の中のキツネ参照)
稲荷信仰も関係していて、多くが豊作となる話である。また別離後に稲荷神として奉られる例もある。

他界との関わり

日本には、他界(死後の世界、神の世界等)と関わると何事か幸を得るという感覚が古来あったようで、神話を始め様々な説話にその思想的痕跡が見られる。異界と関わり幸を得る方法としては

  1. 相手を屈服させる
  2. 相手と婚姻する
  3. 他界に行く
  4. 他界からものを持ち帰る

などがあり、異類婚姻譚は文字通り婚姻により幸を得る部類である。

中国

日本同様狐女房を始めとして聊斎志異などに多数存在し、日本での説話の元になったと思われるものが多数ある。

  • 幽霊との婚姻 - 日本には余り見られない例。子が生まれたり、生き返ったりするパターンもある。
  • 蛇女房 - 白蛇伝
  • 天河配 - 七夕伝説

ヨーロッパ

ヨーロッパでの異類婚姻譚に登場する動物は、元が魔法や呪いで姿を変えられた人間とされるものが多く、(ギリシャ神話等では神の化身であることも少なくない。)異類の本質が動物そのものであることは少ないという指摘もある。また逆のパターンとして妖精が魔法で動物の姿となっていたというパターンも多数存在する。

  • キューピッドとプシケー型 - 男神が女性の元に通う。好奇心などに負けて、女性が男性の正体を調べてしまい(顔を見る、灯りを付けるなども含めて)、破局を迎える。
日本の鶴女房と似ているが、別離後に残された人間が愛する者を追いかけ、再会するための試練に挑み、最終的に復縁するハッピーエンドとなるものが多い。
日本など同様に他界との関わりついて書かれたものが多く、破局に終わるものが多数となっている。
フィクション作品題材などに好んで用いられた。

アメリカ

人の姿になるカワウソの元へ嫁ぎ、その後生まれた子が母の故郷への部族との交易を行い双方に富をもたらす。

参考文献

  • 高橋康夫 『結婚の原型 異類婚譚の起源』北栄社 ISBN 4-89463-045-1
  • エラ・イ・クラーク著 山下欣一訳「アメリカ・インディアンの神話と伝説」 岩崎美術社

関連項目

個々の作品を入れたらきりがないので、関連の薄いものをコメントアウト。異論はまずノートへどうぞ